2012年08月15日

感動モノの初めて味

0810 (2).JPG0810 (6).JPG

茨城に暮らして、安くておいしい地場モノ。
梨、栗、葡萄、マッシュルームにメロン。
なかでも蓮根は一大産地だけあって、農協でもどこでも、
秋冬春のシーズン中はどこでも手に入る。
だから家でもよく食べるし手土産にも喜ばれる。
すっかり我が家の食卓のおなじみになった蓮根。
なのに、なのに、これは初めて食べる蓮根だった。
ルビジノにたまたまいらした蓮農家のお客さんにいただいたもの。
8月に入ってからお盆明けくらいまで、たった半月だけ収穫される
夏レンコンのそのまた一番先の芽蓮の部分。
なにやらかなり特別なものらしい。
土浦でも一部の農家は東京の市場や料亭などへ出荷し、
高値で取引されているというが、
少量のため、おそらくそちらでもほとんど知られてはいないそうだ。
地元でももちろん出回らないから僕らも普通に食べられない。
それを生で食べてみた。
驚いた。
色は象牙色。食感は梨。
生でもえぐみが全くなく、なんとほんのりと甘みがある。
なんて繊細な食べ物。
ほんのちょっとの塩で食べてみて、それでも十分立派な一品だったけど、
料理するとしたらどうするのが一番いいんだろう?
その辺は素人だからなあ・・。
なにより、しゃくしゃく噛むと果汁のように水が出てくるのに驚いた。

よく、珍しいけど、味はそれほどでも・・とか、
懐かしいけど、まあそれなりの大ざっぱな味、ってある、
場の雰囲気とか記憶とか希少性に味わいは大きく左右される。
でも、そういうものを丁寧に取り除いてみて
あえて利き酒するみたいに初めてのレンコンを食べてみた。
結論として、これは、正直そうとう美味しいものだ。
こういうものに出会うと、地元ならではの本当に贅沢な味覚だなあ、
としみじみ思う。
また食べたいのと
お勧めしたい人もたくさんいるけど、
なにぶんどうやって手に入れていいかわからない。
あの農家のおじさん、来年もう一度来てくれないかなあ。
8月のルビジノで売ってくれるといいのになあ。





posted by 前川秀樹 at 21:45| 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

春?

0129 (2).JPG

ここ数日、ありがたいことに
日中はぽかぽか。
そうなると
やっぱりイチゴの季節でしょう。
28、29と打ち合わせが続いたので、
いつもの、禿鷹プラスのとちおとめを買ってきた。

朝もぎなので、糖度が違う。
やっぱりおいしい。

禿鷹プラスって変な名前だけど、
立派なイチゴ農園。ヤギも沢山いて、なぜか9割がオス山羊。
これも変だ。
主催のS君もちょっと変で面白い。
でも、イチゴはおいしい。
ごちそうさん。喜んでもらえましたよ。

posted by 前川秀樹 at 12:28| 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

南蛮漬け

0715 (19).JPG

 お世話になっているご近所の広瀬さんより、
豆鯵をたくさんいただいた。
新鮮そうだ。
早速わたを取って、から揚げにして南蛮漬けにする。

 昔、淡路にいた頃、近所の突堤からよくこれを釣った。
釣り糸の一番先に付いた小さな籠に、
オキアミをぎゅうぎゅうにつめる。
20センチおきに付いた釣り針の付け根には
白いビニールがちろちろとついていて、
竿の上げ下げでこれが揺れ、魚にはこれがえさに見えるらしい。
一般的にサビキと呼ばれるこの釣り。
とにかく、バカみたいにつれる。
ドボンと仕掛けを放り込んで、2,3回も上下するだけで、
3,4匹が鈴なりになってごぼう抜きである。

あまりに変化が無いので、必ず途中で飽きる。
釣りと言うより、漁なのだ。
ノルマがないので、魚群が去ったり、人間が飽きたらそれで終わり。
重いバケツを持ち帰って、
家では決まって、から揚げか酢漬け。
父が井戸のところにある、薄暗い流しで
わたをちまちま取っていたのを
よく覚えている。
今もあんなにつれるんだろうか、、。

そういえば、
伊豆大島での海の生き物観察会に参加した時のこと。
地引網にかかった鯵を見て、

「おお!でかい鯵だ!」

と当時大学生だった僕が言ったら、

「違うよ。そんな魚いないんだよ。これはマ・ア・ジ。」

と返してきた子供ががいたっけ。
猪口才な。
こんにゃろと思いつつ、後で図鑑で調べてみたら、確かに和名はマアジとなっていた。
なるほどなあ。
鯛もまたマダイとなる。
食文化と生物学のテーブルの違いだったんだなあ。
勉強になった。

南蛮漬け、
美味しいのは明日くらい。



posted by 前川秀樹 at 19:06| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

夏っぽい

6.3.JPG


ここのところ太陽がありがたい。
いつの間にか半そでTシャツの季節になったようだ。
カラー?の花、と小夏。
こうやって並べてみるとまた夏っぽい。

カラーの花と粟の花は先日うちにいらしたお客さんにいただいたもの。

小夏は高知の知人より送っていただいたもの。
アリガトウゴザイマス。
 
小夏は皮をナイフで薄くくるくるとむいて、
白いふわふわの内皮のついたまま食べる。
普通柑橘にはこの部分に苦味があるのだけど、
これはうす甘くて、果汁の味をやわらげてくれる。
果肉もとても甘くて、テレピンオイルのようなさわやかな香りと夏の味。
高知の西のほうでは、この白い部分に醤油をちょっとつけてほおばる。
最初、え!?
っと思ったけど、これがまた深い味わいになって美味なのだ。

そういう意外な組み合わせは、
その地方ならではのことなのだと思うけれど、
試してみるとなかなか、いける。
というものがある。
例えば僕の場合はバニラアイスにちょっと醤油をたらしてみる。
これもまた、深みにはまる珍味。
いや、本当。

それから新たなお試しで、美味しかったもの
先日のブログの「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」(長いな!)
の豆腐。
やわらかくて、ざる豆腐に近いものなんだけど、
大豆の甘みがちょうど良くて、
そのまま食べるとまるで植物性のクリームチーズのよう。
そこで、岩塩とオリーブオイルをたらしてみたら、これはドンぴしゃり!
ツマ考案。小皿の一品としては、パンにもゴハンにも相性がいい。
なんだ、パッケージの奇抜さだけじゃなかったのね。

ああ、食べ物のお試し話はつきないなあ。
ついでにお茶話。

6.3 a.JPG

集英社の雑誌メープルで昨年連載されていた、お茶の時間の
記事が一冊の単行本になりました。
うちも7ページくらい出ています。プラス、チエ筆エッセイ1ページ。
アンド、茨城御近所、ロロカロオススメマップつき。
農協とかレストラン。甘味どころなどなど。

本人の写真はまたまたさらなる醜態を、、、。
でもまあこんなのもアリかと、、。

装丁は山口さんです。
posted by 前川秀樹 at 14:00| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

移り気田舎まんじゅう

4.25 (4).jpg

「ごめんくださ〜い〜。」
「は〜い〜。」


美浦村の県道沿いの小さな饅頭屋さん。
看板も出ていないので、なんて名前のお店なのかはわからない。
隣近所にもお店なんて無い。
いや、そもそもここは本当にお店なのか?
と、いぶかしむほどの、小さな間口。

中に入ってみると、ガラスのショーケースに5種類くらいのお饅頭。
値段も書いてない。

おばちゃんが出てきて説明してくれる。
はいこれが、味噌、こっちは普通の粒餡。こっちはユズが生地に練りこんであって。で、こっちが草もちと、普通の大福ね。

本当に5種類だけ。
おばちゃんが奥で作っているようで、そんなに量は作れないのだろう。
 
実はこのお店の普通のお饅頭が、けっこう美味しいと、
最近耳にしたので、
ちょっと食べてみたくなったのだ。

普通のとユズのを3つずつ買った。
1000円を渡して、もらったお釣りを見て、
ようやく、ひとつ90円なのかと気づいた。

まんじゅうの入った紙袋とおつりを受け取って、
車に乗り込んだ。
家まで我慢が出来そうになくて、
自販機で温かいお茶を買って、運転しながらひとつ食べた。
うん。もっちりした生地に塩がうっすら効いてる。
作り立てなので今日食べろというだけある。
素朴だけど美味しい。

これはいいところを見つけた。


行きの道は晴れてたのに、
帰りの道では、雲行きが急に怪しくなって、
とうとう風呂桶をひっくり返したような激しい雷雨に出くわした。
ワイパーなんてあんまり利かない。
対向車線のトラックが跳ねる水しぶきが、
さらにフロントガラスをたたく。

ぞぞぞぞぞぞぞっ

これはダメだ、こんなときは徐行運転。ライト点等。
あと何かやり忘れは、、、。

あ!そういえば、そもそも僕、
お昼のお惣菜を買いに出かけたんだった。
買ってすぐに帰るつもりだったのに、
途中で甘いものに気移りして、
足を伸ばしたりしているうちにこんなことに。

ああ〜!そ、そういえば。
そういえば、、、。
午前中、色を塗装して外でパネルを乾かしてたんだった!
きっといまごろパネルは元の無垢な姿に、、、、。
ああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

これは昨日のことだけど、
まあこんなこともある。仕方ない。
午後からもう一回やり直した。

明日からは6jo大阪展の打ち合わせで高松。
直接試作品を目の前にしてメーカーとの打ち合わせは、
今回はたった1回きり。
正念場。
うまく運んだら今度は美味しいうどんと魚を食べて来よう。






posted by 前川秀樹 at 23:26| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月05日

アキバ系イチゴ風味

春の味 1.jpg
春の味 2.jpg





 以前ソーセージが美味しいと書いた、
美野里町にある、面白食材市場、
ポケットファームどきどき(名前はちょっとどうなんだろう、、。)。

先日、季間限定“その場で作ります”
の売り文句に惹かれて、イートインでジェラートを注文してみた。

振り向いてくれた売り子さん。てっきり女性だと思ってたら、
髪を後ろでをひっつめた男性。
たぶん春休みのアルバイト君だったのだろう。

さわやかな春の生乳イチゴジェラートアイスと
もっさいアキバ系ビジュアルのアルバイト君。

2者のイメージはあまりにも遠い。
そう、地球とイスカンダル星ほども、、。
ええ〜、このあんちゃんが作るの〜〜〜?

見かけとか、しゃべり方とか姿勢とか、
まあそんなところからの一方的な
イメージだったんけど。
それにしてもその髪の毛!何とかしろ!
帽子かぶるとか。あと伏し目がちにぼそぼそしゃべるんじゃない!

波動砲撃つぞ!

不安になりつつ待つことしばし。

小ぶりのイチゴのへたをとり、空の容器に生乳アイスと、10個ばかりのイチゴをうつし、つぶす、練る。混ぜる。
コーンに盛り上げて出来上がり。
おや?手際は思ってたよりいいな。アキバ君。


それにアイスには罪は無いからな。
一口。
こ、こ、これはーーーーーーーー
「美味しいな。」
「うん、かなり、、。」

許そう。秋葉君。
別に君はつぶして混ぜただけで、
元から作ったわけでは無いのだろうが、
そんなことはいい。
いや、むしろそのほうがいい。

ただのイチゴヴァニラアイスだと思っていたら。
口解けのやわらかさ、牛乳の甘さ。生イチゴの酸味。

美味しかった。文句なしの新鮮な甘露。まいった。
何より素材がいいのだろう。
ああ、もうひとりいたおねえさんの手作りだったなら、どんなに、、。
いや、まあそれはいい。

シーズン内に是非もう一度、の高級ジェラートだった。
ひとつ300円だけど
こういうことでそこそこ春の幸せは味わえるものだ。

4,3 (13).JPG

はっ、食べつくす前に写真撮らねば、で、食べかけを一枚、、。







posted by 前川秀樹 at 23:51| Comment(5) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月12日

食べ物のこと その3

2.13 (1).JPG

季節外れだけど

2.13 (2).JPG

こちらはタイムリー


時々寒いときにストーブの前で食べたくなるアイスクリーム。
ハーゲンダッツもいいけど、うちの定番はこれ。
つくばのとある農協でしか売っていない、イチジクアイス!

昨年の夏に友人のH本君がお土産に持ってきてくれた。
「前川さんこれ知ってますか?」
「いや、知らない、何?どこで売ってんのこれ?」
「これはですね、農協で作ってるんです。美味しいんですよ。」
ちょっと自慢げ。

最初、え?イチジク?と思ったけど、
食べてみるとこれは本当になんとも懐かしくて。
あの、イチジクの頼りなく薄甘い味ががぎゅっと濃くなった感じ。
だからといって、昔食べたことのある、知ってる何かの味や舌触りとも違う。
素朴であっても、大味ではない。
う〜ん。参った。
玄関前の軒下に腰掛けて、4人でいただきました。
それ以来のファンです。

昨日「レジのおばちゃんに、保冷容器は無いの?」
って聞いたら、無いね。
って。こんだけ寒いから大丈夫って、
いや、でも車んなか温いし、まだちょっとよるとこあるから。
そしたら代わりに保冷材をひとつ袋に入れてくれた。
保冷材をとりに行ってる間に
僕の後ろに並んでた別のおばちゃんが、
「これ美味しいの?」
って聞いてきたので、
「かなりいけますよ。」
ってうす甘いスマイルでこたえたら、
おばちゃん、しゅっと列から抜けて、
冷凍庫から早速かごに入れてました。4つも。

効くなあ、僕のオススメスマイル。

もうひとつは千恵作、チョコレートケーキ。
少し前に作っておいて、冷凍して保存。
半分融けたときに切り分ける。
家の冷凍庫にあることは知っていたけど、
一体いつ食べられるんだろう?
と思っていた。ようやく今日解凍したみたい。

でも、ワンホール分は二人には多すぎるので、
ふた切れだけ残して、あとはお世話になってる、
近所の広瀬さんのところにおすそ分け。

あとで別の用でそっちに行ってみたら。
あれ、美味しかったわよね。
って、。
いやいや、広瀬さん、僕はまだ食べさせてもらってませんのです。
こういうのは家人は後回しなのです。

夕飯の後、熱いお茶と一緒にようやくいただきました。
もうちょっと欲しかったけど。
これを許すと太り放題だからね。
ご馳走様。大変美味しかったです。












posted by 前川秀樹 at 21:28| Comment(4) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月08日

食べ物のこと その2

葡萄酵母パン2.JPG

結婚をして茨城に引っ越してくるまで
いくつかの住まいを転々としました。
もちろん仕事柄2人のアトリエを構えることが最優先、
どの借家もそれなりに内装を手直しして
快適に過ごしていました。
でも、日当たりが悪いところばかりだったのです。
太陽がいつも恋しかった。

茨城に住むことに‘太陽の光が家の中にいっぱいあふれること’
という条件が加わったのも自然な成り行きでした。

ここの家に住み始め
友人からお祝いにと
美味しい小麦粉とベーグルの作り方の本をいただいたのが
パンを作り始めたきっかけ。
その後、別の友人から
彼女が作っている穀物酵母とパンのレシピをもらい
パンを作ったのが第2のきっかけ。
それからは葡萄の酵母を自分で起こし
1ヶ月に2〜3回パンを作り続けています。
1回葡萄の酵母を作ると
1キロのパンが3本出来ます。
それをいつも大家さんや
チャイのボーイフレンド犬ジロー君のお家にもって行ったり
お出かけする時の手土産に持っていったりしています。

青山のギャラリCOMOでのLOLO CALO展では
このパンを使って
私がなんちゃってランチを作るのが恒例。

このパン作りが続いているのは
この茨城の家に住み始めたことと
いつも大家さんがほめてくれるから。
ほめられて、ほめられて、ほめてもらいたくてやめられなくなってます。
posted by 前川秀樹 at 22:26| Comment(1) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月07日

食べ物のこと その1

2.7 (1).JPG

2.7.JPG


 家から1時間くらい国道6号線を車で行ったところに、
農協が経営する面白い市場がある。
農協ショップは近所にもたくさんあるのだが、
そこは規模も大きい。
敷地内にはレストランや屋台、ガーデニングのお店、
体験コーナースペースなんかもあるらしい。
何を体験するのか知らないけど。

各農家の皆さんがこさえた不ぞろいだが、
立派でスタンダードな作物が
たくさん並ぶのだが、その陳列テーブルの片隅に
どうも畑の隅で比較的小さな規模で作っているらしい
めずらしい作物が
ちんまりとおかれていることが多い。

農家のひとの遊び心的な控えめさがいい。
イタリアの細長いトマトで作った
ものすごく濃厚でおいしい瓶詰めのケチャップ
(夏前後しか見かけない)や
紫イモの干したのや、円錐型の
パゴダドームのような形をしたブロッコリー
昨日はピンクのきのこを見た。
にこやかで誇らしげな顔のおばちゃんの
“私が作りましたシール”が
ぺたりとはっつけてあるから、
たぶん個性的に美味しいのだろう。

 昨日見つけたのは、野菜や果物ではなくて、
ドイツのマスタード2本、甘口と中辛。
なぜ茨城でドイツマスタード?
というなかれ。

市場の中にあるお肉屋で作られているソーセージが
とても美味しいのだ。
なんでもドイツのコンクールで金賞をいただいたとかで、
地味にやっている割に、安くありがたいソーセージが並んでいる。
特にバジルの練りこまれたものや、辛口のチョリソーが美味しくていつも買う。
それらにあうマスタードだそうで、
チューブのイラストが昔風でそそられたこともあって試しに買ってみた。
味は、あの粒粒の入った一般的なマスタードに比べて
酸味と辛味がずっとやわらかく食べやすい。
ソーセージの塩加減がちょうどよく引き立つ感じだ。
そのまま野菜スティックに、なんて書かれてあったけど、
それもよさそう。
甘口のほうは本当に砂糖が入っているらしく、
不思議な甘さが口に残る。
こちらはパンにそのままつけても相性がいいだろう。
昨晩はチョリソーにつけて食べた。
期待にこたえる組み合わせだった。

それともうひとつは、茨城の真ん中くらい
那珂郡で作られているらしい、地ビール。
常陸野ネストビールって書かれてる。
いろんなところで地ビールって作られているもんだねえ。
知らなかった。
ラベルがこれもかわいい。
はがしてとっておこうっと。
連日夜が寒くってこちらの味見はちょっとまだ。
きっと素朴な味なんでしょう。
プールに行ったあと飲もう。
楽しみです。

よく行くお店でもすこしだけ珍しいモノを見つけて買ってみると、
ちょっとうれしい。
知らないところに出かけたお土産みたいだからね。















posted by 前川秀樹 at 14:14| Comment(2) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。