2017年03月24日

春軟美終了

P3190122.jpg


 第0、5回軟式美術部 無事終了しました。
今回はお初の方も含めて13人の参加者です。

いつものように前川の長広舌から始まります。
話は色についての徒然です。

次はいよいよ実践です。
各地で採集をしてきた土やら牡蠣殻 白亜なんかを二人組で乳鉢ですり潰します。
これが結構力仕事。
そのあと目の細かい篩で細粒に選り分けて顔料完成です。
そしてそれをアクリルメディウムで溶いてできた
お手軽鉱物顔料絵の具で試し書きですよ。


P3190090.jpg


P3190094 (1).jpg


P3190115.jpg


P3190105.jpg




P3190118 (1).jpg


P3190114 (1).jpg


P3190095 (1).jpg


P3190112 (1).jpg


P3190116 (1).jpg



P3190091.jpg



予想通り皆さん実際に手を動かし始めるといきなり熱が入りました。
原材料の採集こそ僕ですが、絵の具は自分で作ったものですからさもありなんです。
市販のチューブ入りの絵の具と違ってクセがありますから
皆さん四苦八苦、これは予想通りです。

試し描きを終えて、だんだんと素材のクセがわかってきて、
これから工夫とアイデアで素材と仲良くなろうというところで、
午後いっぱいの時間はあっという間に時間切れ。
せっかく面白そうな成果が出始めたところで
少々消化不良な印象に終わってしまいました。

うん、まあ軟美らしいといえばその通り。

というわけで、次回第0、6回軟美も「色の話その2ー実践編」となりました。
6月を予定しています。

その2からの参加者も引き続きの方もどちらも楽しめるよう配慮しますので、
また次回の募集の際に興味のある方は臆せずお申し込みください。


そうこうしている間に恒例DEE'Sの木偶講座の募集が間もなく始まります。
4月の22日23日が日程です。

そちらもよろしくお願いいたします。








posted by 前川秀樹 at 19:38| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。