2015年07月06日

旅徒然その4

P5200064.JPG


P5200072.JPG

P5200115.JPG



街の城門から出て、タウパー川を渡る。
するとすぐに、また上り坂、そこからが森の始まり。

P5200085.JPG

P5200089.JPG

有名な黒森、シュバルツバルトの一番はじっこにあるとはいっても、
このあたりの森は若く、深い、という感じはない。
トレッキングコースが整備されていて歩きやすい。

P5200123.JPG

カタツムリ、エスカルゴとは別種類だけど、食べるのかなこの国でも。

P5200121.JPG

これはコフキコガネ。の近縁種。こちらのは背中に粉がふいてない。つるんつるんだ。


P5200068.JPG


これはアワフキムシの一種らしい。しかしなんだこの柄は。
日本では見ないなあ。ダースモールアワフキと名付けよう。

P5200098.JPG


しばらく歩くと、あれ?森が切れてしまった。
畑も広いなあ。

P5200097.JPG

P5210191.JPG

景色もいいからそのまま森の周りをぐるりと。


P5200114.JPG

お?森の縁に何かが立っている
何だか櫓のようなものが。
なんだありゃ?
そう言えば、パリからここまで来る特急列車の窓からも何度か同じものを見た。
決まってこんな具合に畑と森の境目あたりにポツネンと。

P5210213.JPG

さて、クイズだ。あれなんだ。
僕も知らない。
今こそ確かめるとき。


P5200103.JPG

人一人座れるほどの高い椅子っぽい。
しばらく歩くとまた次々と。

P5210205.JPG

P5210209.JPG

これは屋根付き。

P5210200.JPG

このうちの一つに登ってみる。

P5200105.JPG

腐ってるかなあ、腐ってそうだけど。
まあ、大丈夫かな。

そろっと足に体重を掛けて確かめる。
あ、木はまだ大丈夫そう。
日本の気候だと、こんな状態だとまずまちがいなく
中までくさってぐずぐずだけど。
これが、気候の違い。
腐朽菌の種類だか生息数やらに差があるのだろう。
木が良く長持ちする。

さて、
つまりやっぱり座るものだよな、体育座りも出来る広さがある。
それに構造的にどう考えても座る向きは畑の方を向くのが正解だろう。
森を向いて、畑を背にすると丸見えの背中がすーすーして不安な気持ちになる。


P5210204.JPG

P7060001.JPG

おお、眺めがいい。視界が広い。
ああ、何となくわかって来たぞ。


P7060002.JPG

この薬酒を連想したぞ。
イエーガーマイスター。ドイツではとっても有名な薬草酒。
甘くて、薬草酒としてはとても飲みやすい。柑橘系と合う。


旅の途中は毎日が問の連続だ。
だから頭を使う。想像力も使う。
忘れたようななけなしの知識を引っ張り出して繋げ合わせてみる。
言葉も習慣もこういった謎の造形物もクイズのようなものだ。
日本の日常ではまずこういうシンプルな、
考えたり推理したりするのが楽しくなるような謎にぶつかることは
極めて少ない。
なんでも知っているわけでもないのに、
日常を送るのに不必要な?は、自動的に視野から排除してしまう。
だから、まず自分が知らないことに気が付かない。
謎、に気が付かない。
それが日常というものだとしても、
これは言いかえれば、好奇心や探究心にたどり着くまでの正規ルートを
閉鎖して生きているようなものだ。

小さな  には、
つい便利な情報に頼ってすぐに答えにたどり着くから、考える、という
楽しい道を歩こうともしないで、なかったことにする。
あるいは、分かったふりをする。

うーん、反省すべきことだ。
もっとも、だからこそ、旅に出たくなるんだけど。
わからない、出来ない、知らない、その不自由さを徒歩で歩くために。
脳内の正規ルートがまだ正常に機能していることを確認ために。
丁度いい難度のクイズに沢山出会い、実際に手で触れて考える
少ない手がかりから答えにたどり着く。
不自由な言葉で知らない異国の人に訊ねてみる。
それが、旅のだいご味だ。


P5210212.JPG


さて、足も頭もちょっと使った。
また雨が降りそうなのでそろそろ街のホテルに戻るかな。


















posted by 前川秀樹 at 16:57| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。