2015年02月06日

基礎練習ドリルの日

0206 (24).JPG

 眼前に聳え立ちはだかる壁。
その名は締め切り。
ギャラリーズ・アイ、そして雑誌「住む」の原稿。
どちらもあと1週間。
前者はともかく後者は現在も未だ全くの白紙状態。
一文字すらも出てこない。
あははは・・・・。
あ〜あ、何も浮かばない。
時すらも私を置き去りにして〜〜♪・・・。

こんな時にぴったりの4文字熟語は?!
そう! 敵前逃亡 あ、違う、気分転換。
頭がフリーズ状態になってどうにもこうにも動かなくなってしまったら、
僕の場合は、とりあえず車で家から離れてみる。

いつもなら山方面なんだけど、
路面凍結とか昨日の積雪とかが怖いので、
今日は海へ。

こちらへ越して来た時には、しょっちゅう足を運んでいたのに
ここしばらくは、海方面からはとんと遠ざかってしまっていた。
山より近いのにね。

0206 (17).JPG

とりあえず下を向いてぷらぷら歩く。
一昨日が満月で大潮だったせいか、波は荒いけど今日もよく潮が引いてる。
この石綺麗。これは・・・海鳥の右の翼の尺骨かな?
ウニの殻。全部ことごとく裏側だけ割れているのはなんで? 
ああ、早朝に食通の鳥が中身を食べちゃった、が正解!
砂利を踏む音、波寄せる音、ふと磯の香り。
お、調子が出て来た。
目的もなく歩くだけで、調理前の初々しいクエスチョンにたくさん出会える。
まずはそういう単純な基本練習問題から、
自分の目と頭を動かすことを思い出して行く。
つまりリセットだ。

0206 (14).JPG

プラスチックの器に龍の柄?
なんかちょっと筆が上手すぎないか?

0206 (16).JPG

どうやらヘビガイのくっついた痕跡でした。

0206 (19).JPG

この石は・・・。なんか入っているよ。
化石だ。
貝殻らしきものがぎっしり。

0206 (21).JPG

こっちにも。

このあたり、確か中生代白亜紀の地層で海岸の岩が出来ているそうだ。
中生代 白亜紀といえば、約8000万年前。
はい、中生代を代表する化石といえば、
恐竜、アンモナイト トリゴニア貝 !

実際このあたりの海岸は、異常巻きアンモナイトの産出で有名らしい。
僕は見たことないけど。

とはいえ、この貝化石の入った泥岩だか頁岩だか、
そんなに古くは見えないけどなあ。
貝殻本体も比較的よく残っているし、
僕がずっと前に中世代後期の化石を山で掘った時は、
貝殻なんて全く残っていなくて、母岩の頁岩にスタンプみたいに
トリゴニアの殻の痕跡が見てとれるだけだったけど。
これはせいぜい新生代じゃないの・・・?
いや、実は保存がいいだけなのか?
うーん、ギブアップ。
ちゃんと調べないとぜんぜん分からない。
でも何が分かっていないかははっきりした。
それが大事。

この前のガーネット以来、
つい石を拾ってしげしげ見てしまう。
こんな海岸を埋め尽くすそれぞれの石ころの由来が知れたら、
きっと全く別物の風景がここに見えてくるんだろうなあ。
そんな特別な目を標準装備しようと思ったら、
まあ一つづつでもきちんと知って行くしかないんだな、きっと。


さて、不思議なもので、そんな役に立たない仕事以外の基礎ドリルに
それなりにまじめに向き合ってみると、
するすると頭はほぐれて来た。

この調子この調子。

天気も良かったし、貴重な時間を費やしてよかった。
さあ帰って、今度は手と頭を動かそう。





posted by 前川秀樹 at 18:27| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする