2008年06月23日

木偶 2

0622 (28).JPG

これはきゅんとくる。間違いなくきゅんと来る。
おじさんごころわしづかみデス!

0622 (10).JPG
僕の巣。毎回営巣は速やかに、的確に。

0622 (14).JPG

今日の巣の前は子供席(どきさんも正面に丁度しゃがんでますが)
大人22人中12歳の子供が二人。程よい含有率でした。

0622 (22).JPG
ユニークさという意味でレベルが高いですねえ。

0622 (61).JPG
おなじみ講評会です。昨日は全員立ったまま、が疲れたので、
今日はおのおの楽な姿勢で。お茶をいただきながら。

 木偶。終わりました。
キャンセルも数人でましたが、それでも、参加人数は多かった。
二日目、1日目から引き続いての制作、という方々の集中力はすさまじく。やけに静かだった印象が。

そのためか、出来上がってきた作品。
すばらしかったです。
並んださまは、なかなかに心を打つものがありましたね。

手を切りなした!手当てを御願いします!
という人も、過去最高人数だったのでは無いでしょうか?
ナースちこちゃん、大忙し。

それと、写真は無いのですが。
いつものように、土器さんのお昼ごはん。
これはかなり贅沢です。美味しい。
大皿で、滋味あふれる料理が8品くらい。
後はおにぎりが4種類。
それらが山盛りの自分の取り皿。
見ていると頼もしくて、午後の充分なエネルギー補給です。

これまでワークショップ3回で、二日ずつなので、
計6食分を作っていただいたなかで、
メニューで重なっているのは、なんと梅干のおにぎりだけ。
単純計算で8品かける6食でオカズだけで48種類ですから。
本当に仰天させられます。
参加者の方や、僕や千恵もちこちゃんも、
固くなった右手や筋肉痛の二の腕をほぐしながら。
ほっとするお昼休みを過ごさせていただいています。
感謝。

さて、木偶、匙、また木偶。とやってみて、
4回目をどうするか?
また、彫る、刻む、というテーマのなかで幅を広げてみるか、
それとも、例えば色をテーマになにかプログラムの目先を変えてみるか、、、。

どんな時間を皆さんとまた共有することができるか。
ただいま思案中。
土器さんと相談しながら、次の手を考えます。

次というと、11月くらいでしょうか?
またおいおい、内容についてはDEE'SのHPや、僕のブログにて。
楽しみに待っていていただきたいと思います。

ともあれ参加してくださった方々、
裏方さんとして関わってくれた方々に
今回も感謝したいと思います。
本当にありがとうございました。









posted by 前川秀樹 at 23:16| Comment(7) | ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れさまでした〜!
回を重ねて参加者も増えて実に充実したワークショップになってきてると思う。
前川クンの準備、指導、講評のおかげです。
最後の前川クンの的確な講評は「次もがんばろう!」という気持ちにさせますね。
次は…内容も考えて増々楽しいワークショップにしましょう。
早くも次を楽しみにしてる人、多数ですよ。
Posted by yoshimi at 2008年06月24日 07:08
yoshimiさん>
はーい。お疲れさまです。
次も何か考えます。がんばります。
Posted by maekawa at 2008年06月24日 08:30
お世話になりました。
初めての彫刻なのに、いきなりリアル宗一郎を!などとまったく無謀でした。
しかし、無心で彫る事がとても楽しくて、素晴らしい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
しっかし、身体が痛いです。
どうしてこんなところが!?って所も筋肉痛です。
Posted by 宗一郎の母 at 2008年06月24日 08:44
土曜1日だけでしたが、大変楽しかったです!
有難うございましたm(_ _)m
2日目の写真を拝見して、今参加できなかったのが残念でなりません!!素晴らしい!!直に見たかったです〜!!私も丸ノミでガンガン刻みたかったです〜っ(いかん、饒舌モードだ)
えっと、五月蝿く騒ぎすぎてしまうのでこの辺で失礼します。
11月も是非参加したいので、宜しくお願い致します。
Posted by 今回は寡黙だった(当社比)レオナルドです。 at 2008年06月24日 23:48
宗一郎の母さん、>
いえいえ、なかなかいい犬でしたよ。
コミカルというより素朴、ですね。
筋肉痛は、余韻ということで。是非またどうぞ。

レオナルドさん>
ご参加ありがとうございます。ええ、隅っこで、お静かで具合が悪いのかと思ってしまいました(笑)。なかなかの集中でしたよ。じゃあ次は木槌購入してみますか?
また楽しみにしています。
Posted by maekawa at 2008年06月25日 07:16

貴重な体験になりました。
‘木’を掘りながら、‘気’を養っているような、、、。木をなんとか制してやろうと力が入り過ぎて失敗した1日目。木に委ねることで意識が集中した2日目。抑え込もうとするとうまくいかなくて、相手を理解しようとすると寄り添える。木偶という物理的なものを掘りながら、実は精神的な教訓が見えた2日間でした。ありがとうございました。

Posted by sora at 2008年06月25日 12:37
soraさん>
ご参加ありがとうございました。
2日間参加の意義が充分にあったみたいですね。すばらしい。
筋肉痛にはなりませんでした?またお会いしましょうね。
Posted by maekawa at 2008年06月25日 20:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。