2016年11月30日

バウ・ルー

PB300086.jpg

 はあ?ホットサンド〜〜?
なんだそりゃシャレオツだな。
そんなもののためだけにこんな専用道具買う?
へ、しゃらくせえ!

とあからさまに小馬鹿にしていたちょっと前の僕に
今は少々反省を促したい。


結局、千恵の強い押しで購入。
いざ試運転。

八枚切りの食パンに、具はハムとスライス玉ねぎとチーズ。
二枚目は、しらすマヨ和えに細切れベーコン。

お!?おお!?
なにこれ美味いんじゃない?
これが本気のホットサンドなのか。
食感はあの食レポでよく聞く、外はカリッ 中はふんわり(笑)
とかいうやつだ。


具はピザ風、パニーニ風、サラダ風 ひき肉でピロシキ風 和風 スイーツ風 なんでもあり。
挟んで焼くので中が蒸し焼きになるのがこれのミソなのだろう。
温めているだけなのに、どんな具でもそれなりに美味しくなる不思議。
昨夜の夕飯の残り物でも挟んで焼けばそれっぽい一品になる。
この万能感。

はい、なめていました。
野あそびの時にコンロの熱があれば、温かいものが食べられ、
しかも容器要らずなので洗い物が出ない。焚き火でも多分出来そうだ。
これは外で便利だと思う。
火加減に慣れるまでちょっとコツが要りそうだけど。


なのに購入から一ヶ月あまり経過した今でも
うちでは一度もアウトドアでの使用の機会が訪れず、
インドアユース専門道具になっている。

アウトドアショップなんかで色々と吟味して、
結局一番オーソドックスなこの定番を選んだ。
イタリア商事のバウ・ルー
名前も箱のデザインもイカす。

山とか海辺で活躍するのはいつになるのか、、、。


明日12月1日から広島行き。
初の呉木偶ですよ。






posted by 前川秀樹 at 16:41| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

にいなめさい

PB230067.jpg

あなた、ちょっとそこに にいなめさい 。
ではなく、新嘗祭とは宮中行事で収穫感謝祭だ。

 山友のサンペイくんの本業は山岳ガイドでは決してなく、
ヒヨコの鑑別士なのだが、年に一度の全国技能競技大会で昨年、なんと優勝してしまった。
同時に農林水産大臣賞を個人で受賞した。
大変に名誉なことだ。
そういう名誉を冠する全国各県の農水産業に携わる方々が、年に一度招待されるのが、
東京、明治神宮でのこの新嘗祭だ。
ちなみにサンペイくんは栃木県からの参列。

で、彼に誘ってもらって、僕と千恵も同伴者として何食わぬ顔で参列させていただいた。
なかなか無い貴重な機会だし好奇心で。

PB230022.jpg

境内のどこを見てもお供え物だらけ。さすがの収穫祭。

PB230027.jpg

過積載で沈没必至の作物船。
帆が葱

PB230035.jpg

宮司さんたち入場。
参列者400人って言ってたかな。
葱さんに、いや禰宜さんに説明を聞いている間もじわじわ足元から冷えが....。
寒い。最後まで耐えられるだろうか。

PB230034.jpg

どーん!と始まりの大太鼓が響く。
楽師さんの笙の音がそれまでの会場のざわつきを細く鋭く、収めてゆく。
大きな音ではないのに、脳に直接来るなんとも耳から離れない奇妙な粘度がある音色だ。

風が吹いた。
緑青色の破風ごしに見えていた楠の葉がざあっと揺れた。
続いて、屋根の左の葉がざわりと強くうごめく。
ざわりざわりと、
何だろう。

多分、単にこちらの注意力の問題。
会場が静まったから、そういう些細なことに気がついた。
それだけのことなのだ。
しかし、舞台が整えられ、上手に場の雰囲気に飲まれると、
僕みたいな単純な人間は、そうは捉えられなくなって、

「おお、今、ナニモノかが降りた」

と解釈してしまう。

もっとも祭り事というのはそんなふうに素直に雰囲気に飲まれる方が、
作法として理に合っている。と思う。

PB230061.jpg

巫女さんたちに衣装も、これまた見た事のない雅なものだ。
シルエットも仕草もこれはモチーフは
鳥なのかもしれない。
巫女さんは4人。
4、安定の数字。中心を作らない。四神。 方位。 他は何だろう、、、。
まあなんか全部に意味があるのだろう。

PB230058.jpg

11月にある収穫祭、刈り取りの終わった田んぼに降り立つ渡り鳥なのか、
そんなことをぼんやり幻視してたら、突然本殿の上の空にざあっとカラスの群れが舞った。
うん、惜しいな、カラスか。

とはいえつい忘れてしまいがちだけど、ここは東京のど真ん中、
山道を抜けて大鳥居を出ればすぐに原宿駅、
キャストにカラスはやむなし。か。

PB230077.jpg

PB230082.jpg

式典は1時間足らず。
粛々と儀式は終了。月並みだが何とも神秘的な時間だった。
境内のあのざわめきは本殿前にはない。
こちらとそちらは違う場所ですよ、
という言葉なき空間分別を結界という。

ここを出れば全く何事もなかったかのように、また日常がある。
ハレとクモリとケ。
参列者の心を切り替えるのがマツリというけじめなのだ。


それにしても、冷えた。
今夜は東京で11月にしては50数年ぶりの初雪になるという。
僕らはこの後何もないけど、サンペイくんどうするの?

今日はこの後、岩手まで行って明日そこで鑑別です。

うわあ。多忙だなあチャンピオン。

しっかりにいなめさい。

お誘いありがとね。















posted by 前川秀樹 at 17:40| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

ルビジノご挨拶と追記

PB120004.jpg


 先週、木枯らし一号も吹き
ようやく平地の木々が色づき始めました。

10年以上使ったパソコンにいろいろ不具合が生じ始めたため、
新しくしたらもう勝手がまるで違う。今度は人間に不具合が生じていたのですが
ようやくブログの更新ができるまでになりました。

さて、10年ひと昔といいますけれども、
約10年細々と続けてきました霞ヶ浦ぞいの小さなセルフギャラリー
バトー・ルビジノ、
先月ブログにてお知らせしていたとおり、11月の8日に無事終了いたしました。

最後にもう一回、とわざわざ訪ねてくださった常連さん方の他にも、
最後と聞いて、滑り込みで初めて訪れました。というお客さんも結構いらしてくれました。

始めた当初はすぐそばの県道ぞいにもバスが通っていましたので、
なんとかJRの駅から辿り着くこともできた場所だったのですが、
途中からそのローカルバス路線も廃止となり、
住所を打ち込んでもグーグルマップに表示されなくなり、
名実ともにロストワールドのような遠いスポットでした。

にもかかわらず、時には駅近で自転車を借りて、時にはレンタカーで、
タクシー相乗りで、知り合いの自家用車に乗り込んで、なんと土浦駅から徒歩で3時間かけて、
と、様々な手段でポツリポツリとやってきてくださる方は不思議と毎月途切れることはなく、
そして、そうまでしていらしてくださる方々は、
(大変失礼ながら)どこか変わっていらっしゃる(笑)
もとい、大いにユニークで行動力がおありになる。
僕は毎月の4日間、いたりいなかったりだったのですが、
あの場所での、会話の楽しかったこと。
決して多くはありません。
しかし実に得難い貴重な出会いに恵まれたと思っています。

なんの宣伝もしない、沈黙の待ち伏せ方式は意外にも
大変興味深い方々との出会いに功を奏したと
言わざるをえません。

10年分ですから、なかなか感謝を個々にお伝えすることは難しいのですけれど、
この場にて改めて深く感謝をお伝えしたいと思います。

いらしてくださった方々、通ってくださった方々、
よそ者を温かく迎えてくださった、ルビジノご近所の方々、
わがままに場所を使わせてくれた持ち主のoさん。
お会いできて本当に良かったです。
みなさま、どうもお世話になりました。
心から感謝いたします。
ありがとうございました。


バトー・ルビジノは鉄錆色の小船という意味です。
そちらにも、お役目ご苦労様でした。
どうもありがとう。



追記
さて、来月 12月のことになりますが、
ルビジノを年内に片付けなかればなりません。
というわけで、そこで使った備品などを整理したいと思っています。
バザーというかフリマというかまあそんな感じのをやりたいと思っています。
多分二日間くらい。
それが本当に最後ですね。

またそれにつきましては、日程とか時間をまたブログでお知らせいたします。

興味のある方は、また霞ヶ浦湖畔の道を通って、
頑張ってたどり着いてくださいませ。



posted by 前川秀樹 at 16:36| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

11月ルビジノ

tsugal 1010 (46).JPG

2016 tsugaru


うちでは3日前に初めてストーブに薪を入れました。
急激に冬が近づいて来ていますよ。
ルビジノの大きな銀杏の木の実はすべて落ちてしまいましたが
葉っぱはまだ紅葉には至らず。
落葉して地面に真っ黄色の絨毯を作ってくれるのはたぶん半月後くらい。
残念ながら今月のルビジノには間に合いませんでした。

さて、(最後になりますが)今月ルビジノ

11月5日(土)6日(日)7日(月)8日(火)   がオープンとなります。


天気は大丈夫そうですね。

お待ちしています。
posted by 前川秀樹 at 09:20| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。