2016年10月19日

第0.4回軟式美術部のお知らせ

tsugal 1010 (162).JPG



第0,4回軟式美術部やりますよ。

日時:::11月5日(土曜日) 10時から

場所:::ルビジノにて

テーマ:::「物語について」   今回は座学です。

持ち物:::ノート 筆記用具 お昼をまたぎますのでお弁当。参加費用2000円。


補足::::前回はクロッキーで手を動かしましたが、今回は座学、というよりも意見、感想交換会を催してみたいと思います。正直に言いますと、非常に興味深いテーマではありますがそれだけに未だ僕自身、的を絞り切れずにいまして、きちんとお話しできる自信がありません。
なので、素朴な疑問、テーマ的な切っ掛けは僕の方でいくつかインデックスを用意しますので、それについてのあれやこれやを皆さんから僕の方が伺う。という趣旨で、第0.4回は進めて行きたいと思います。



なんだかよくわからないけど参加してみたい、ならびにご質問あります。
という方はメールにてお申し込みお問い合わせください。



lolocaloharmatan@yahoo.co.jp


お待ちしています。



posted by 前川秀樹 at 15:55| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

初冬の津軽 その2

tsugal 1010 (144).JPG

tsugal 1010 (148).JPG



鉛色の空、砕ける波頭、頬を打つ潮まじりの寒風、時折容赦なく背中を打つ雨礫。
手がかじかむ。



こんなところで何をする?

そんなことは決まっている。

石を拾うのだ!



tsugal 1010 (136).JPG


tsugal 1010 (138).JPG


はい!今日はこのポイントで探すです。寒さが耐えられなくなったら各自、車に避難。
さあ散って散って。


tsugal 1010 (118).JPG

石もフグも渾然一体。



tsugal 1010 (198).JPG

ニハルはもう大喜び。初めての海で走る走る。

が、次第に誰もかまってくれなくなって、、、



tsugal 1010 (213).JPG


おいてきぼりな立場に。ほら、皆集中してるから。ここは空気読むのも経験だから。


tsugal 1010 (141).JPG

tsugal 1010 (139).JPG

石浜に流れ込むほんの小さな沢に、鮭が遡上しようとしていた。
こんな小さな沢で生まれたの?本当に?
あなた、どこかと間違ってない?
だって他に来てる鮭いないじゃん。
多分お腹にはイクラたっぷり。
でもまあ、今、僕らそこまでワイルドな旅じゃないから、
捕まえたりしないよ。安心してくれ。
手助けはできないけど応援するよ。
間違いじゃないなら、あと少し。頑張れ。


tsugal 1010 (134).JPG

すごい風景だなあ。
北の果てだなあ。


さて、一休みしましょ。
珈琲でもいれて。


tsugal 1010 (130).JPG


tsugal 1010 (224).JPG


かまってちゃん犬を尻目に
ああ、珈琲美味しい。土器さんが持ってきてくれたAPOCのクッキーいただきましょう。
青山の味を青森で。あ、昨夜五所川原で買ったベルギーチョコもあるよ。
それとさっき道の駅で買ったしじみせんべい。
何処なんだここは?


ところで皆さん成果はいかがですか?

tsugal 1010 (219).JPG

こんな感じ。

おお、メノウが結構あったね。

tsugal 1010 (209).JPG

最後に記念に一枚。



tsugal 1010 (226).JPG


土器さんを空港に送る途中で立ち寄った、十三湖そばの道の駅でお昼ご飯。

やっぱりここは定番「しじみラーメン」でしょう。
あっさりでコクスープに細ちぢれ麺。
中華でもなく、お吸い物でもない。
なんとも上品な滋味あふれる美味しさがある。

十三湖は入口を日本海に開いた汽水湖だが、
海でもなく川でもない、混ざり合う“あわい”というのはなかなか奥深い。




tsugal 1010 (192).JPG




重なる石を手でガラガラとさらうと、また違う顔の層が現れる。
またさらう。また別の石達が表情を醸す。
未知のページをめくるようで、先が見たくて何処までもめくり続けたくなる。

 
 冬が始まる津軽の風景もまた良かった。
青森市内の棟方志功の記念館にも立ち寄った。
そこで流れていたビデオ。


tsugal 1010 (96).JPG

 
 広いただ広い真っ白の平野を吹き抜ける地吹雪。
海も地平も空もその境目をなくして全てが白と鉛色に帰してゆく。
びょうびょうとやむことのない風の音に、
高橋竹山のたたきつけるような強い津軽三味線の音が重なってゆく。


これが、長い冬の津軽のスタンダードの景色なのだろう。


一度来てみたいような、恐ろしいような。
石がきっかけであったけれども、そこからこの土地の奥行きに
気が付き始めて、もっと覗いてみたくなる。


 地蔵が多い。
五所川原近辺の田畑の周囲に雪囲いを施した地蔵の集団が沢山ある。
人の数よりも多いかもしれない。
どの地蔵にもおしろいが塗られ、化粧が施されている。
化粧地蔵と呼ばれる。
それほどまでに子供がたくさん死んだ時代があった。


縄文時代は大変に豊かだった。
古代、中世とまだ豊かだった。
ロシアや大陸との交易で大変に栄えた港もあった。

けれど近世。豊臣から徳川の時代。特に江戸期。津軽は貧困にあえいだ。
米を作らねばならなかったからである。
当時は米がすべてであった。米が金と同等だった。
いくら平野があろうとも、約5年に一度は訪れる冷たい風
「やませ」がもたらす冷害のたびに
人々は飢えた。飢饉をこちらでは「けかち」と呼ぶ。

交易や林業、漁業や狩猟でそれを補えば、けかちは免れられたであろう。
米だけを作るから飢饉がある。
しかし、中央との繋がりや協力なくしてこの地は成り立たない、と考えた
津軽氏は代々にわたって、何かに取りつかれたようにひたすらにコメ作りを推奨した。
土地の生産可能な能力をはるかに超える、不釣り合いな石高を毎年幕府に納めた。
相当な無理を強いた。土地にも人々にも。
だから津軽藩の城 
弘前城は四万石から一〇万石の石高では考えられないほど造りが立派だ。
ひっそりと群れたたずむ化粧地蔵達と華麗な桜花の城のアンバランスさこそが津軽だ。



 そういう富裕と貧困の交互層を足もとに踏みしめ、
複雑な事情を心の内に秘めて、この風土で人々は生きて来た。

 棟方志功のあの狂気的に強烈な線はその厚い層を貫き通して、昭和の時代に咬み付いた。
今回、そのあまりにてらいのない延びる線に、僕はたじろいだ。
恐ろしくなった。喉がやけに乾いて何度も唾を飲み込んだ。



 今回は三内丸山遺跡にも足を運んでみた。
大ホールとも呼ぶべき竪穴式住居の威容に飲み込まれそうになった。
奥深いと思う。
次々と層を知りたくなる。


 いつも泊るホテルに白髪の送迎運転手さんがいる。
鼻筋がしゅっと通っていて、なかなかのハンサムだ。
ホテルは繁華街からちょっと離れているので、
頼んで車で連れて行ってもらう。
そのおじいさんの津軽弁の抑揚がなんとも好きだ。
全部に節があって、謡うようにはなす。

「昨夜はずいぶん降っでたがら、出かけられなかったのでしょう」

そういう意味の短い文章に節が付く。
文字では残念ながら再現できない。
ふつうのはなしことばが民謡のようだ。


朝、ご飯をよそってくれるおばちゃんの声もいい。
バイキングスタイルなのに丁寧によそってくれる。
背筋がしゃんと伸びていて、いつも赤いセーターを着ている。

「はい、お粥たっぷりだったね」

「行っでらっしゃい」

なんだかそれだけで耳が暖かく嬉しい。

 さて今度は津軽から何を学ぼう。






















posted by 前川秀樹 at 18:00| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初冬の津軽 その1

tsugal 1010 (13).JPG


また林檎の国津軽までやって来た。
もはやナニモノカに取付かれているとしか言いようがない。
前に来たのは初夏。林檎の花が終わりかけていた。
景色は一変。
たわわな赤果の隙間をつめたい風が吹き抜けている。



tsugal 1010 (25).JPG


残念ながら天気には恵まれなかった。
秋の空と冬の空が入れ替わる丁度今週はその端境期といったところ。
毎日晴れとにわか雨。かと思えば霰が地面を打ちつける始末。

岩木山もなかなかその全容を現してはくれない。

tsugal 1010 (68).JPG

何処を見ても林檎リンゴりんご。
無人販売所もあちこちに。3個で100円。
産地なんだなあ。


産地だからこんなのも売っている。


tsugal 1010 (79).JPG

各農家さんが作っているのだろう。
美味しい、が甘い。ほんとの100%ってこんななのか。
ジュースとしてよりはシロップ的な使い方が合いそうだなあ。


他にも道の駅はにぎやかだ。


tsugal 1010 (76).JPG

お土産とか、お昼の食料を物色中の二人。


tsugal 1010 (80).JPG


可愛い。何だろうね、巻き寿司?

幸い雨は上がったので浜に出てお昼にしようかね。


tsugal 1010 (91).JPG

tsugal 1010 (93).JPG


人っ子一人見当たらない海岸。
寒いー!
早く食べないとご飯もなにもかもうっすら砂をかぶり始めているよ。
そして、豆おこわも巻き寿司状のものもいなり寿司もキャベツを巻いて甘酢に漬けたものも、
全部甘い。
まあこれはこれで美味しいけれども・・・。

ああでも、今夜はスウィーツじゃなくて熱々の何かを食べることにしよう。



tsugal 1010 (106).JPG


やっと岩木山見えた。



tsugal 1010 (116).JPG


そうそう、こんな感じが欲しかった。
五所川原の居酒屋「釣吉」

魚がおいしい。味付けもいい。盛りがすごい。でおまけに安い。
定番のお造り盛り合わせから
ホタテの大きな貝殻を皿にして、味噌とか出汁とかとき卵とか、を混ぜて焼く
貝焼き味噌。ここのはアワビが入ってた。
さんまの揚げ浸し。
鰺のなめろう。
サービスにスズキの頭の唐揚げを出してくれた。
etc・・・・・・

油断してた。
テーブルから皿がはみ出てしまった。
どれも白いご飯との相性抜群に違いない濃いめの北国の味付け。
なのにご飯ものまでたどり着くことはとうとうできなかった。
こういう場所では、まず3品くらいたのんで様子を見るのがいいんだな。
誰も止める人が居ないんだもの。
3人しかいないのに。

日本酒にはどれもぴったりだったな。
さて、暖まった。
今日はこれまで。また明日。




posted by 前川秀樹 at 16:22| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

広島で木偶

0921 (22).JPG


 気が付けば2016年も残りあと3ヶ月。
今年の残りを数えるようになってしまうと、少々焦り始めます。
ああ、時間が経つのが早いなあ。

DEE'S秋の木偶の棒講座が終わったばかりですが、
実は、今年はあと一回。
師走に2016年締めくくりのワークショップをやりますよ。
出張木偶の棒です。

場所は 広島県呉市。
広島では初!

日時は 12月3日(土)4日(日)

詳しくはこちらまで⇒せとうみ歯科

こちら↑に参加者募集のご案内と申込みメールフォームがあります。

刃ものなんて触ったこと無い、でも興味あり。
木を刻んでみたい、でも自信ないなあ、と迷っている方。
今回はいい機会かもしれませんよ。
見込みとしてですが、たぶん今回は参加する方、
ほぼ全員初心者と思わる珍しい機会ですので。

おくせず師走の呉に集え!勇者!
というわけです。



10月3日 本日よりお申込み開始です。

参加者定員に達し次第、お申し込みは締め切りとさせていただきます。
ご容赦ください。


広島は今年6月にギャラリーたむらで個展がありました。
そこでのご縁で今回のワークショップ実現に至りました。
ありがたいです。
半年後にもう一度広島にうかがう事になろうとは思いもしませんでしたが、
個展に来て下さった方と、もしかしたらまた呉でお会いすることに
なるかもしれません。
再会を楽しみにしています。
皆様、宜しくお願い致します。



posted by 前川秀樹 at 17:39| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。