2015年04月30日

5月ルビジノ

0420 (7).JPG
2015 tochigi


5月ルビジノは都合により変則日程となります。

5月 3日(日)4日(月)5日(火)

の3日間がオープン日です。

今月はお天気に恵まれそうです。
外のテーブルが風の心地よい特等席になりそうですね。
お待ちしています。

*勝手ながら、来月6月はルビジノはお休みをいただきます。
posted by 前川秀樹 at 07:48| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早夏日

0428 (3).JPG


気温29度、
初夏というより真夏。
ほとばしる湧水、萌え出る山の青嵐、そんな文句に
いざなわれて、山方面にふらりと出掛けた、
虫散策目的としては実に半年ぶり。いやもっとかな?
同行人は千恵、と木偶講座でおなじみ、イガラシさん、サタケさんの3人。

目的はオトシブミの仲間、特にカエデの若葉や花に来るこれ↓


0429 (10).JPG


イタヤハマキチョッキリ。

この写真の個体は今回のものじゃないんだけど、
栃木にももう居るはずなんだけどなあ・・・・・。
カエデの葉は一気に伸びて来たばかりといったところ、
いるでしょう、これなら。
網を振るう。網を振るう。また網を・・・。

全く気配なし。

駄目かー。

どうやら時期が1週間ほど早かったみたい。
昨年の記録を見なおしてみると5月10日とある。
その日は盛んに葉をまとめて揺り籠を作っているシーンが見られた。
正確だなあ虫時計。だいたいカレンダー通りだ。


0428 (4).JPG
0428 (5).JPG
0428 (6).JPG

居たー?
居ないみたいー・・・。


結局、一日中うろうろして確認できたのは
僕に網に転がり込んできたイタヤハマキ雄1頭だけ。
まあ、ゼロではなかっただけよしとしよう。
1年、2年越しのターゲットだっただけに
ぜひイガラシさんに自分で採ってもらいたかったんだけど。
彼女の早い“チョッキリ立ち”を僕は望むばかりですよ。

ともあれ人の都合と虫の都合はなかなか合わないものだよ。

0429 (2).JPG

これはよく似ているけど、ドロハマキチョッキリ。
このあたりのは緑色が鮮やかで美しい。
発生には4月というのは早すぎるけど、
フライング気味の個体だったのかも。
サタケさんゲット。これはお手柄ですよ。

他には
0429 (16).JPG
ウンモンテントウ

0429 (15).JPG
コニワハンミョウ

他、こまごまと。

0428 (22).JPG

リンゴの花が満開。
田窪恭二の林檎の礼拝堂を思い出すよ。
実物は未見だけど。
いつか行ってみたいなあ。

0428.JPG

はい〜お疲れさんです。
収穫は思わしく無かったけど、楽しかったね。
山の気に触れるだけでもね。
さて温泉でも入って帰りましょうかね。

人の都合のほうで、今年のチョッキリ散策は
多分この日が唯一。うーん、残念。
来週ならなあ。

まあ仕方がない。
また今度ね。




posted by 前川秀樹 at 07:39| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月22日

たまには川へ

0420.JPG


連日の荒れ模様の空にさすがにうんざりしながら
アトリエにこもりっぱなしが続いていたけれど、

昨日、午前中にちょっといいのが完成して、
天気も急速に快方に向かいそうな予報。

よし、川に行くよ、ほら、用意して。
突然思い立って、
そのまま常磐高速道路に乗る。

愛犬チャイのお墓を作ってあげないとな、
と思いつつ、時間が過ぎるばかりだったので、
墓石になりそうなゴロンとした手頃な丸い石を探すため、
というのが、目的にするにはジャストサイズだ。
水辺が大好きな犬だったので、
こういうところの石がお似合いでしょう。

結局程よいモノを3個、選んで一安心。

せっかく近くまで来たので、
山ベテラン、いつものサンペイ君に突然電話。

「今 仕事?山?、え?終わったばっかり?夕方、ていうか今からお茶か夕飯どう?」
(事実上の呼び出し(笑))

人と話したり、好天の下ぼんやり河原に石を探して歩いたり、
長距離の車をころがしていたり。
そういう時、制作のアイデアとか、物語がポンと浮かんだりする。
停滞していた脳みそが僅かに動いて
物事について思索できたりする。気持ちは切り替わる。
貴重で有意義な時間。

そうそう、休息ってこういう時間を指して言う言葉だったはず。
定期的に、小刻みに、上手に作り出したいものだよ、
といまさらながら思う。
もう20年以上、こんな生活スタイル続けて居るけども、
未だ、解決を見ない
いつまでも付きまとう課題だなあ、本当。

ああ、
次は休息についてまじめに考える時間、
というのを目的にして、
丸一日、作業場から逃避するというのはどうだろう。



posted by 前川秀樹 at 07:38| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月09日

春木偶講座 募集のお知らせ

0905 (4) - コピー.JPG


はい、遅まきながら、春木偶 参加者募集のお知らせですよ!
お待たせしました。例年より1カ月遅れの春木偶です。

参加ご希望の方は DEE’S HALL HPのEVENTよりお申込みいただくことができます。

お申込み開始は 4月13日(月)です。

お申込みメールフォームがその日にアップされる予定ですので、
ご興味のある方は、是非お早めにどうぞ。

ちなみに前回、昨年の秋の木偶講座の様子はこちら ⇒ 

今回は、珍しくニッキの枝(シナモン)とヤマモモの枝が入手出来ました。



*初めての方へ。

 「木偶の棒を彫る」通称木偶講座は、木の枝を小刀、鑿 彫刻刀 といった
  単純な道具で彫り 刻み 1日もしくは2日間で、ひと(のような)木偶を
  こしらえるという、体験講座です。
  DEE’S HALLで半年に一度開催されています。

  初めて刃物を握る、というかたでも、一日の終わりには
  使い方もそれなりに慣れ、どうにか形になるのが不思議です。

  ですから、臆せず、ひるまず、お申込みいただければ幸いです。

  土器さんのつくるおいしいお昼ごはんも、是非お楽しみに。

  ただし、定員に達し次第お申し込みは終了となりますのでなるべくお早めに
  お申し込みください。


好天を心より願いつつ、皆様にお会いできる機会を楽しみにしています。


*二日ともに定員に達しましたので お申込受付終了させていただきます。               。
posted by 前川秀樹 at 13:57| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月07日

husk

img024.jpg

img025.jpg


僕の制作や搬入など、もろもろの
手伝いを、もう長いことしてくれていた滝下達君が
初めて 自分の個展をすることになりました。

彼の最初の出しものは、ガラスの器です。
しかもこのガラス、全て、もと白熱球。

LEDの光に押されて、フィラメントの光は程なく
私たちの前から消え去ってゆくでしょう。

そんな白熱電球の器を彼は「光の抜け殻」と呼びました。
ぬう、なんともシャレオツな。

彼の住まい件作業場は 僕のうちから歩いて1,2分のところなので、
ここ1年ほどは、
ちょくちょく制作過程を見せに来たり 
見に行ったりしていたのですが
その試行錯誤、廻り道の奮闘ぶりはなかなかの見ものでしたよ。
会期中には作家を囲んでのお話会もあるようです。

緊張の初個展、ご興味の方は是非。


4月13日(月)〜18日(土)

ギャルリワッツ。

12:00~19:00 最終日 17:00 まで。


です。

posted by 前川秀樹 at 08:05| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

4月ルビジノ

0401.JPG


昼間、アトリエのシャッター越しに、
やけに子供達の声が聞こえてくるなあ、と思ったら、
春休みなんですね。

土浦あたりは今日あたりが桜満開です。

さて、4月ルビジノ。

4月4日(土)5日(日)6日(月)7日(火) がオープンです。

ようやくルビジノストーブがいらなくなったかな、
と思っていたのに、週末週明け 天気は今一つといった予報です。
とはいえ、道中 いろいろな春の花が目に嬉しいですよ。
ぜひおでかけください。
posted by 前川秀樹 at 20:05| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。