2014年10月30日

11月ルビジノ

0930 (143).JPG

2014 9 fukushima


急激に冬の風が感じられるようになってきました。
平地の紅葉が始まっていますよ。


さて、10月お休みをいただきましたルビジノですが、
11月は予定通りオープンいたします。


11月 1日(土)2日(日)3日(月)4日(火)

です。


天気予報によると空模様はあいにくの予報のようです。
ストーブはまだぎりぎり用意しなくて大丈夫かなあ。
念のため暖かくして、お出かけください。
お待ちしています。
posted by 前川秀樹 at 19:03| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

木枯らし


1028 (6).JPG


前川千恵バッグ展、沢山の方々のご来場、
どうもありがとうございました。


千恵の繁忙期もようやく過ぎて、
僕の方も自分の制作を一休みしたかったので、
ちょっと休日することにした。

おりしも28日は木枯らし一号が関東地方にも吹いた。
その名残か、晴天にもかかわらず翌日も風は強く冷たい。

栃木県の八海山神社というところ。
駐車場がすでに高地にあるので、
車を降りてみると寒風吹きさらし。
おおお、凍える!
用心していろいろ着こんできたけど、
手袋と帽子がほしい。
気温4度。

まあ歩くうちに温まるだろ。

1028 (5).JPG

山歩きを1時間ちょっとで到着。
頂上は独特のがれ場の風景。
標高は1539mとある。

ああ、寒いけど、風は冷たいけど、
パノラマは抜群だ。
時々はこういう見晴らしの良いところで、
視界をぐいっと広げることは、たぶんメンタル的に大事なことなんだな。
僕の場合、普段があまりに手元だけにしか視界が無いからな。
猫背の背中もいやでも伸びる。

さて、ちょっと早いけど昼飯にしよう。
祠の陰がまだしも風よけになってくれそう。
昼飯ってもコンビニモノだけど。
水筒の熱いお茶がありがたい。
冷めないってすごいな。
と、こういうとき何度でも改めて驚く。
魔法瓶って呼び名、今も通用するのかな。

1028 (9).JPG

お皿がないから、石の上に。
御あつらえ向けの平たい石ばっかりのガレ場です。

今日の目的はそれだけ。

ああ、あとは麓で湧水を汲んで、
この時期ならリンゴを買わなくては。

1028 (13).JPG

このあたりはリンゴ園が多い。
王林一袋と傷モノの紅玉を段ボールひと箱購入。
安いなあ。
ジャムとかジュースとか、贅沢にいろいろできそう。


紅葉もほぼ終わり、
昆虫の姿もとんと見かけない、僕にとっては完全なシーズンオフの山。
木枯らし一号から春一番まで、山は長い睡眠時間にはいる。

僕もまた準じて長い冬籠り。
といいたいところだけど、実のところ、今現在、
複数の締め切り前で内心は焦燥の木枯らし中(笑)。
12月の広島展まで、
リンゴでもかじりながら追い込み制作するかな。
がんばろっと。




posted by 前川秀樹 at 18:07| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。