2014年09月29日

秋木偶終了


img017.jpg


最高に快適な秋風と日差しの二日間。
半年ぶりの木偶講座。みなさん頑張りました。
今回は、初めての参加者の方々が程よく混ざって、
緊張感と戸惑いとがなんだか懐かしく、新鮮な良いふんいきでしたよ。

0927 (39).JPG

午前中、みなさん奮闘中、

0927 (8).JPG

2階では朝からランチ準備中なんですよ。
いいにおい〜。今日は何ですかねー。

0927 (10).JPG

おお!例の卵だ。

0927 (35).JPG

0927 (23).JPG

あ!
大丈夫、3分ルール。

0927 (22).JPG

お昼前と、お昼のすぐ後の頃、
決まって「大いなる沈黙」の時間があるのです。

黙 黙 黙 黙

削る音、鑿の音、のこぎりの音に 木屑を払う音。
眠気と大量の木屑とため息の時間。

皆さん無です。
多分。

その時間を通り過ぎると、
もう一日の終わりが見えてきます。
そろそろ彩色作業の時間ですよー。
1日があっという間です。

0927 (51).JPG


0927 (52).JPG

その頃スタッフはつかの間の一息。
タバコ2本分くらいかな。

0927 (61).JPG

3人で何を見てるかというと、

0927 (58).JPG

シロを愛でている。

0927 (44).JPG

はい、皆さんは頑張ってー!
講評開始まで後15分ですよー。

0927 (75).JPG

さて、無情にもタイムオーバー。
講評会です。


0927 (31).JPG

0927 (63).JPG

0927 (69).JPG

今回は、
新人さんたちが良い刺激になったのか、
常連の方々の技がさえ渡った気がしますよ。
それにしても上手くなるもんですなあ。

自分の世界をすべて、とはいかなくても、なにかその一端でも、
木の彫り跡に反映できればそれで上出来です。
だんだんと思うように出来るようになってくると、
今度は身についた表現力が逆に邪魔になってくる。
身につけたものを今度は逆に
脱いでゆく作業が必要になってくる。
ずっとずっと先は果てしなく長いのです。

が、そんな先の事はさて置き、
とりあえず今の状態で、
圧倒されるくらい、
どれも面白い。
なんじゃこら!?
なんでこうなっちゃうの?
人の頭の中って、本当にどうなっているのやら。
僕は毎度楽しませてもらっています。

僕は、そういう面白いもの、怖いモノ見たさと
自分が適当なことを好き勝手に喋りたいばかりに
木偶講座を続けています(笑)
皆さんの新鮮ネタご提供に常々感謝しております。


土器さん 参加者の皆さん、
御蔭さまで今回も充実した第15回となりました。
後片付けの迅速さは素晴らしいですよ。

どうもありがとうございました。

今度は年も改まって春の木偶ですが。
まだまだ先ですねー。
ネタ、しっかり温めて来て下さいね。

また来春、お会いしましょう。














posted by 前川秀樹 at 21:10| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

カンタンカンタン。

0923 (4).JPG

午前中には未だ蝉の声。
初夏に最初に蝉の鳴き声に気が付くことは多いけれど、
鳴かなくなる日に気づくことは難しい。
いつの間にか、だ。
一週間前だったかもしれないし、今日が最後かもしれない。
独唱となった蝉の声ほど、切なさをもよおすものはない。

そして代わりに夜の部には鳴き虫の声が盛況だ。
虫の種類も多いから、聞き分けるとなるとこれは骨だ。
音色はさながら絡まり合った糸葛のよう。

ところが、これがまた不思議なもので、
ひとつ耳が覚えてしまえば、
絡まった糸の束から、難なく
たった1本の目的の糸を引き抜くことができるようになる。

で、我が家で先月の末から澄んだガラスのような高音を響かせているのが
これ。

0923 (5).JPG

カンタンという。
8月の終わり、土器さんや石彫の上田ご夫妻と一緒に山梨で遊んだときに、
土器さんに教えてもらった。

「カンタンを捕まえるの楽しいよ。昔、山の家でよくやったよ」

ほうほう、名前は聞いたことあるけど見たことはない。
声と姿は、検索するとすぐに分かった。
よし、記憶が薄れないうちにさっそく。

標高1000メートル。農場の周りの草藪からは予想通り
盛大に絡まり合った声声声。

うーん。
わからん。

でも
最初にその糸を見事に引き抜いたのは上田亜矢子さん。

ティリリイリリリリリリリ〜〜〜〜〜〜〜

おお、ストロークが長い。確かに似てる。これかも。
主は何処に?

あ、居た!
多分これ。画像確認。
鳴くのは雄だけで、雄には産卵管が無いからすぐにわかる。

当たり、かな・・・。

どう?これ?土器さんに確認。

「そう、こいつ。」

なんてこと。いともカンタンに。

それでロックオン完了。もう耳と目がやり方を覚えて、
次々と見つかる。
結局うちは3頭お持ち帰り。
さっそく100円ショップでタッパーを買って簡易飼育ケースを作る。

聞けば、カンタンの鳴き声は、
茶人の遊びのひとつなのだという、
ひょうたんなんかで容器をつくり、
丁寧に飼って、真冬などの季節はずれに、
茶席の片隅の暗がりで鳴かせるのだ。

趣、というのはそうした意外性にふと呼び起される感情の一つなのだ。

なるほどなあ。
ところがうちのは3頭とも4日たっても1週間たってもまったくの沈黙。
餌が気に入らない?容器が安っぽいから?
捕まって怒ってんの?
あれこれするうち、2頭がお亡くなりに。
あー、気の毒に。
にしても
鳴かないなあ。

ところが採集から12日めの夜。
ふとテレビを消したら、
てぃり・・
あれ、今の何?携帯?
ガス警報器?
てぃりり・・
あ、鳴いた。

てぃりりりりー。
あの声だー。
やっと。
やっぱり綺麗だなあ。

そーっと見てみると、残像が見えるほどの高速で
しきりに立てた羽根をすり合わせている、
体長1.5センチのけなげな姿。
途切れることなく長ーく鳴く。これが特徴。

それからはほぼ毎日てぃりりりり。
と楽しませてくれている。

楽しませてくれていた、のだが、
さすがに2週間も聴き続けていれば、趣にも賞味期限が見え始め、、、
草はらで聴いた時には他のさまざまな鳴き声と相まって、
一本の糸なんて例えても見たけれど、
家の中での独唱は改めて聴くと結構な大音量なのだ。

うとうと寝入りばなに、調子よくぴりりりりとはじまると
はっきりいっていい?
ちょっとうるさい。
そろそろリリース時かな。
気が付けば何のことは無い、うちの庭でも鳴いている。

ちなみにカンタンの名前は古代中国の都市、
邯鄲に由来する。
邯鄲の夢。という逸話が有名だ。
人の一生なんて一炊の間の夢のごとし、というまあ
人生のはかなさをしみじみ含んだお話。

うちのカンタンは、梨がお気に入りらしい。
3日ほどして梨が乾いてくるとよく鳴く。

餌〜!交換しろって言ってぃりりりりりりr〜んだろうがー!

はかない、かなあ・・・。
むしろこいつ強い自己主張の固まりに思えてきたなあ、

そんな秋、この頃。








posted by 前川秀樹 at 20:17| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

秋木偶 参加者募集開始のお知らせ。

0905 (4) - コピー.JPG


*9月10日現時点で、28日(日)の空きが若干残っているようです。
迷っている方はお早めにどうぞ。





さて、恒例 東京青山3丁目。DEE'Sの秋の木偶の棒ワークショップ。
参加者募集のお知らせですよ。
お待たせしました。

     日程は9月27日(土)28日(日)です。


お申込み方法は、DEE’S HPのお申し込みフォームからのみとなっていまして、
9日月曜日にアップされる予定です。多分午前中?
こちら、DEE’S HP EVENT からよろしくお願いします。

初めて参加をご希望の方も、どうぞ臆せずお申し込みくださいませ。
一つご注意を。
受付は先着順ですので、可能な限りお早めにお願いします。


今回は、ちょっと太めですが、一部、白樺の木がご用意できました。
色が白く柔らかい木です。長野産。
ワークショップの頃には東京もすっかり秋といって
差し支えない澄んだ空が見られるでしょう。
土器さんの作ってくれるお昼御飯も楽しみです。

あ、余談ですけど、よくそのお昼に卵を使った一皿をお見受けしますが、
その卵↓


0825 (86).JPG

生んだのは私たち。


山梨、標高1100米に広がる黒富士農園で丁寧に地飼いされているオーガニック卵なんですよ。
美味しいわけです。


皆様、
それでは今月末にDEE’Sでお会いできるのを楽しみにしています。




posted by 前川秀樹 at 09:56| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月ルビジノ 変則日程です。

0729 (5).JPG


9月のルビジノ、
7日(日)8日(月)がオープンとなります。

昼の部には蝉の声、夕方から夜更けの部は鳴き虫の声。
夏の名残と秋の始まりが溶け合う、季節のあわいです。
ルビジノ周辺ではまだ蓮の花がちらほら見受けられるようです。

10月の前川千恵バッグ個展の準備制作のため、
今月のルビジノはショートカットバージョンで失礼いたします。
誠に勝手、なのはいまさら、云うに及ばずですが、ご了承くださいませ。


 
posted by 前川秀樹 at 09:25| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。