2013年07月23日

北海道・2 獲物とか宿のご飯とか


北海道 2013・6・9 (51).JPG

森を見て足元を見ず、なんてもったいないことは決してしない。
ミクロからマクロまで、ちゃんと味わいたい。
というわけで、虫の話。

旅の前半、僕はあちらこちらにひたすらプラコップを埋めて回った。
全部でなんと60個(よくやるよ)
もちろん、腰につけた鈴をふりふり、おっかなびっくりの作業である。
だって、あの茶色のやけに大きな獣が・・・。

何を採るのかといえばいえば、
オオルリオサムシという北海道限定の美しい甲虫である。
しかもこの虫、
この時期にしか見られず、地域によって色合いが違うという。
僕はこれの動いているところが見たくて、
何年も夢見てきた。
本とネットで生態を調べ、孔のあくほど地図を見て、
やっと、実現した。

ここぞ、という場所を選んで、埋めたコップに酢を入れる。
途中で持参したミツカン酢が足りなくなって、
町のスーパーで、2リットル買い足した。
こんな大きい容器初めて。

数日待つ。
今頃、わさわさ入ってたらどうしよう。
夜に動く虫なので、寝ながらも、夢うつつで
あのシダやフキの根元を徘徊する勇ましい姿を思い描く。
どんな獲物でも、わなを仕掛けて待っている時間というのは
なんでこんなに楽しいんだろう。

我慢が限界に達して、いよいよ見に行く。
すでに熊の脅威はすっかり忘れている。
もう、コップの中で蠢くきらきらの背中しか頭には無い。

シダをかき分け目印が見えてくる。
さあ、どうかなー。
居ない。小さな別の甲虫が酢の中に浮かぶだけ。
はずれ。またはずれ。


まあ、そんなもんだ、そうかんたんになあ・・・。
人生ってね。こんなですよ。
ほら、そんな期待とかしてなかったし・・。
と自分を偽りながら、
覗き込んだ最後のあたりのコップに、

ああ!
入ってるー!
まだ元気に動いてるー!

理解のできない怪異に出くわしたわけではないが、
予測が的中する。
それが思い通りに目の前に居る感動というのは
やはり、特別なものがある。
その何が特別なのか?と思われるかもしれないが、
フィクションではないから、必ず結果が待っているというわけではないのだ。
このギャンブル性が自然相手の読み合いゲームの一番楽しいところ。

やー、臭いねえー。
この虫、独特の臭気を噴射するのだ。
そうとう、臭い。
いや、でもいいんだいいんだそんなのは。
ぜーんぜん気にしない。

北海道 2013・6・9 (223).JPG

こっちは、マイマイカブリ、これもまた北海道のはキタマイマイという別の種類。
なぜ、関門海峡を渡れないのかといえば、
これは飛べない虫だから。
はあ、長年の目的を果たした充実感。
もう、これだけでもいいや。
と一瞬思ったけど、
やっぱり欲もでる。
なので、補虫網に持ち替えて、
他の北の虫も。

北海道 2013・6・9 (53).JPG
ケマダラカミキリ。これはヨモギとかハンゴンソウによくいる。

北海道 2013・6・9 (189).JPG

おなじみオオセンチコガネ。去年は秋口だったから沢山いたけど、
この時期は少ない。

北海道 2013・6・9 (195).JPG

越冬個体のはずなのに裏までぴかぴかだ。

北海道 2013・6・9 (55).JPG

北海道 2013・6・9 (182).JPG

今回は千歳、静内、日高、と移動しながらの採集旅。
後半は、父和昭と合流して、おっさん二人旅である。
親子で毎年、酔狂な虫獲りなんぞに興じるのは、じつはここ数年のこと。
二人とも実に30年近くのブランクを経て復活した趣味なのだ。
よくやるよ、と我ながら思う。


虫捕りツアコンガイドのプランニングは僕。
宿や食事を切り詰めて、そんなストイックなのは向いてないので、
まあその辺はそこそこの温泉とそこそこの夕飯にあり付ける宿を毎回探す。
どの日にどのあたりの林道を歩くか、グーグルマップを見ながら決める。
何カ月もかけて。楽しみは長続きする方がいい。

北海道 2013・6・9 (78).JPG
この日はなかでも立派な夕ご飯。
新冠町(旧静内)の海沿いの宿。おかみさんが愛想がよくて、どれもおいしかったなあ。

北海道 2013・6・9 (117).JPG
こっちは日高の宿の朝ごはん。バイキングといえるほどちゃんとしてなかったけど、まあまあ。

北海道 2013・6・9 (25).JPG
千歳のホテルの朝ごはん、朝からこんなに食べるのはどうなんだろう。

若いころと違って強行軍はしない。よく休む。よく食べる。
でも、山に入ると、多分普段よりは不思議と疲れない。

こんなにきれいな欠片を見ているだけでなんだか心も体も
澱が洗い流されてゆくようなのだ。

今度は、場所を変えて青いオオルリオサムシが見たいなあ。
プランニングだけならタダだしね。











       







posted by 前川秀樹 at 22:47| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道・1 模索の森のこと。


北海道 2013・6・9 (17).JPG



昨年に引き続き北海道の森に出かけたのは6月初旬。
もうずいぶん前みたいに感じる。
噂に聞く初夏の北海道というやつを是非一度肌で味わってみたかった。

北海道 2013・6・9 (219).JPG

おもに歩いたのは、千歳から支笏湖のあたりに広がる広大な国有林。
本州のそれと違って、山地ではない平らなところに、
えんえんと雑木林が広がる。これぞ北海道なのだと感じる。

北海道 2013・6・9 (23).JPG

大都市札幌を始め、周辺の多くの町の水源ともなる清流が、至る所に流れている。
もちろん、これらさ程大きくない川にもサケは遡上する。

北海道 2013・6・9 (44).JPG

北海道 2013・6・9 (26).JPG

僕らは漠然と木の生い茂った所を森、と呼んでしまうけれど、
このあたりは原生林ではない。
幾度も人の手が入っているため、巨木は少ない。
2次林、3次林である。
ときおり、“使えなかったために”伐採を免れた大木が
ヌシのように
若い木達を見守るように静かに周囲を圧倒していた。

森は一度人が開いてしまうと通常、最初に日当たりのいいところは
強い葛などのつる植物に覆い尽くされて、
ブナやミズナラやハルニレ、カツラなど森の主役となる大木は
なかなか芽を出すことすら難しくなる。
はずなんだけど、ここに広がっているのはなぜかあのだらしない風景ではなくて、
ピリッとした、多様な植生の森に見えた。
復活が早いのか、これが北の大地の力なのか。

森の中を何筋もの林道が通ってはいるが、そのほとんどが
作業道路であり、一般車は乗り入れることはできない。
基本、太めの主要林道に車を止めて、徒歩である。
いとも簡単に方向を見失い、そんなバカな、
とタカをくくっているうちに
いともかんたんに遭難しそうになる。
足元ばかりに夢中になって、今回も実際たびたびひやりとした。
だからなるべく太陽や、川の位置、大きな木を覚えながら歩く。

今では、
農業や工業の用地として、あるいは材木の伐採のための森から、
水源や、自然保護、教育の場としての森へとその価値は移り変わりつつある。
実際、この広大な土地は、国有林、道有林、市有林のほか、
企業が所有し、植林、下草刈りなどの保全活動がなされている。
ENEOS、ANA、キリンビールなどがそうだ。

森に手を触れず、人が立ち入らないことが、
結局のところ、最良の環境保全なのだ、といってしまうと、
それはつきつめると、人がこの大地から姿を消すのが最良の方法だ、となる。
それは極論だ。
人が大昔のように、そこで狩りをし、食の恵みをいただく依存型に
今さら戻れるわけもなく、
かといって、産業発展のためだけに森を丸裸にすることに何の痛みも感じない、
そんな自然意識もまたとっくに時代遅れだ。


この鮮やかな翠嵐の中をひとりで歩きながら、
濃い酸素を肺にいっぱい吸い込む贅沢を満喫していると、
ふと、むさぼるばかりでなく、かといって依存するでもない、
今だからこそ必要な、人と森の新たな関わり方について考えてしまう。
ああ、そういえば風の谷のナウシカってそういう話だったんだなあ、
なんてことをつらつら思いだしながら。

シダをかき分けた湿った土の上に
黒々としたヒグマの糞を見つけて、
肝を冷やしそうそうに車に戻った。
今だって森の中で人は、この上なくひ弱なままのくせに、
森を離れて人は、とてつもなく強欲で危険な生き物に育ってしまった。
いつの間にか。










posted by 前川秀樹 at 21:01| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。