2013年03月29日

山笑いかけ?

0328 (9).JPG
2013 tochigi

谷間を舞う2羽の大きな鷹を橋の上から俯瞰する。
滑るように風をとらえる。
ノスリかなあ。
カラスを追いかけては、空中戦、
それで戻って来る。また追いかける。
カラスも2羽だ。
どうやら、はじまったばかりの営巣作業に
カラスがちょっかいを出しているようだ。

茨城でも土浦あたりの平地では、ようやく桜が満開のようだ。

山はどんな感じ?
と気になって、栃木のいつものあたりへ。
標高は1000mをちょっと越えたあたり。

0328 (3).JPG
2012 tochigi
平地では霧が出てたので、雲海がきれいだった。


あー、北側の斜面にはまだ雪が。

山眠る、から、山笑う まであと2週間か。
もこもこふわふわ、いろとりどりのペールトーンの産毛で
おおわれた山稜は、本当に朗らかに見えてほほえましい。
荒れた空の、起きぬけの不機嫌な山もまたそれなりに好い。

まあ4月に入ったらまた来ようかね。




posted by 前川秀樹 at 08:01| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

春木偶募集!

0315 (5).JPG


春の木偶の棒 25日の時点で御予約が満席となりましたので
締め切りとさせていただきます。
お申込みありがとうございました。


春の木偶の棒ワークショップ。
募集、間もなく開始ですよー!
来週DEE'S HP、event に募集、とアップされるはずです。
お申し込みはそちらのメールフォームから。
皆さま、お見逃しの無きように。

ここで改めて告知です。
「第12回 木偶の棒講座」
4月20日(土)21日(日)
場所は東京 南青山の DEE'S HALL
どちらか一日でも、二日連続の参加でもOKです。
刃物なんて触ったことすらない初めての方でも、大丈夫。

ただ一つご注意。
お申し込みは早めに、もう一度、
お申込み、お早めに。

ゴールデンウィーク直前、
新緑美しい頃です。

常連の方々も初めての方々もお久しぶりの方々も、
お会いできるのを楽しみにしております。
今回はどんな話をしようかなあ、
あ、そうそう、ちなみに今回は、
昨年末に霞ケ浦湖畔の畑で伐採された梨の木の枝が手に入りました。
これは木偶講座では初めての素材ですね。
彫りやすいですよ。

もうひと月後に迫ってます。
お待ちしています。
posted by 前川秀樹 at 16:31| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

休日風味

0317 (21).JPG

17日、楽しみにしていたmama!milkのライブ。
聞くのは年末の個展の時以来、今日はどんな風景を見せてもらえるのか。

その前に腹ごしらえ。
お昼は、牛久のポケットファームどきどき(名前がなァ、、)
のランチ。
0317 (11).JPG0317 (10).JPG
なんか、ビュッフェスタイルって大好き。

今日御一緒なのは、いつもの信陽堂とミスターユニバース、
すっかりおなじみのメンバーだけど、その日は丹治君だけが
仕事で都合がつかず。
やーすまんね、とたびたび思う。
ずいぶん居ないところでネタにされてたよ。
ある意味オイシイ。

0317 (5).JPG
ここはJAの経営なので、
おなかが満たされたあとの買い物といえば、
この充実した新鮮食材。
東京チームはその日は車なので、たっぷり買いだめ。

僕はネタ探し。

0317 (2).JPG
あ、さっそく。
おしゃれネギかあ。
エコバッグからはみ出すネギすらおしゃれなママ。
どうかなあ、おしゃれかなあ。

0317 (7).JPG
スズメバチをはちみつ漬け。
それを希釈してあるということ?
眠れなくなるひともいます。だって。
スズメバチの脅威の航続距離エキス?
500円。

0317 (23).JPG
ちょっと車でぶらぶらした後、到着。
ライブは夕方からなので、のんびり待つのです。

0317 (27).JPG

つくばの外れにある、こんな石造りの倉庫が会場。

ライブが終わって外に出てみるとすっかり日も暮れて。
それにしても、毎回まったく違って聴こえる二人の奏で。
今回はパレードの残照がテーマだったようで、
にぎやかさがおさまって熱気が散りぢりになって、
破けた紙吹雪や色とりどりのフラッグの端切れが
砂塵と風に舞う。

うーん、やっぱりいいね。

ピエールさんのギターも良かったなあ。
あまりに心地の良い音色に、ついうとうと、
でも決して寝るわけじゃなくて、丁度波のあわいで漂っているような、
たぶんそういうふうに浮力調節をさせてくれる音なんだな、
だから夢の覚め時みたいにいろんな映像が次々浮かんでは消えて、
また流れて。

そんなふうに居させてくれる、僕にとってはとてもいいライブだった。
うん、次の像刻展はこれで行こう!
なんか、脳内で整理がついて決まっちゃった。
おかげさんです。
いい生音はこんな効果がある。

今年はママミルクのアルバムもまた発売されるみたいだし、
ますます期待は高まるのです。

清水さん生駒さん、それにピエールさん。また来てくださいね。















posted by 前川秀樹 at 16:07| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

フライング。

0310.JPG

0310 (10).JPG

冬眠していた虫が、地上に這い出てくるのが、
24節季で言うところの、啓蟄。
今年は3月5日がそうだったらしい。
暦は驚くほど正確で、
昨日、うちの土間に置いている飼育ケースをふと見たら、
去年末から冬眠中だった、北海道産のオオセンチコガネ
3頭、もぞもぞと這い出てうろうろしているのを確認した。

でも、夕方に気温が下がると同時にまた
潜って見えなくなってしまった。
今はまだ、地上の様子見、といったところだろう。

1月、2月と僕はほとんど出かけた記憶がない。
ひたすら家、というかアトリエにこもり、
アンテナをぴったりと閉じ、
手だけを動かした。

が、さすがに3月に入り、
日中、気温が20度をこえる日が
出てくると、いやがおうにもうずうずとアンテナが開き始め
気持ちがうかれ始める。
まだか?そろそろか?明日か?

なるほど、これか!
気持ちがよくわかる。コガネ虫の(笑)

今日は4時ころにきれいに仕事の切りがついたので、
散歩に出かけた。
つくばのお気に入りの小さな河原まで。
膨らみ始めたハルニレの芽に梅の花の香り。
夕闇の中をカワセミが滑り去ってゆく。
うん、来てる!来てるよー。確実に。
よしよし。

日暮れまでのわずかな時間の様子見だったけど、
気分転換には十分。
今はまだこれくらいのフライングでいい。

明日はまた冷え込むとの予報だから、
また地下、いやいや、アトリエだな。




posted by 前川秀樹 at 21:17| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。