2012年05月31日

6月ルビジノお休みのお知らせ。

0401 (59).JPG

6月ルビジノ、2日(土)3日(日)4日(月)5日(火)
のオープンを予定していましたが、
千恵の肩の原因不明の強い痛みがおさまらず、
6月は中止とすることになりました
 
蓮田もぼちぼち新芽が伸び始め、
梅雨入り前のいい季節なので残念で仕方がないのですが、
悪しからずご了承ください。

来月は必ず開けるように、治療に専念したいと思います。
あとひと月すると早めの蓮の花がちらほら見られるかもしれません。
当ブログにてお知らせをいたしますので、
みなさままたいらしてください。





posted by 前川秀樹 at 13:12| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

淡路木偶 3rd

0526 (56).JPG


淡路島の実家で、なんとなくゆるーく年1回開催の木偶講座。
26日、27日。今回で第3回目でした。
毎回傑作がよくもまあこんなに生まれるものだ、と
感心しきりです。

0526 (58).JPG0526 (52).JPG0526 (48).JPG0526 (46).JPG0526 (45).JPG0526 (42).JPG0526 (41).JPG0526 (37).JPG0526 (32).JPG0526 (14).JPG0526 (9).JPG

淡路木偶講座は最初、地元で、知り合いの口コミで人数を募って、という始まり方でした。
第3回目を迎えて、参加者の方々がまた次の方を連れてきてくださったり、
本人が来られなくても、興味のありそうな別の方をよこしてくださったり、
と、今回の第3回につながっています。
特に公に参加募集はしていないのですが、毎回新しい方に会えるのもおもしろいです。
もっとも、中心になっている参加者の方々は、僕がまだ淡路にいたころからのつながりが多く、
中には、中学の恩師とか、父母の友人知人とか。小さいころから知っている近所のおばちゃんとか。
いやいや、僕自身、すでにいい歳のおっちゃんになっています。
ナンチャッテとはいえ、一応最初は作家とか講師の顔を工夫してつくろおうとするのに、
隣の家のおばちゃんが説明の最中に、
「あれー、秀樹ちゃん、帰って来とったん〜。」
というトーンでやってくるので、
そのギャップ、これがなかなか恥ずかしい。
作家なんていう顔はここではほぼ意味を成さないから、
ホームなのにある意味実質アウェーみたいな(笑)。
だからすぐに、その辺はもうどうでもいいか、と僕も仮面を放棄。
まあそのぐだぐだのゆるさが、淡路木偶の一番のよさでもあるのです。
神戸、大阪あたりからいらしてくださる方もわずかにいらっしゃいますが、
言葉はほぼ100%淡路言葉だし。

そういう雰囲気も影響するのでしょう、
さすが関西、笑いもたえません。
参加者の方々にしても(特に意識しているわけではないのでしょうが、)
出来上がってくる作品がまた、突っ込みどころ満載のユニークなものが妙に多い。
なんじゃこりゃ?というのが、真面目に現れる。
だから僕も講評をまじめにやろうとするんだけど、
ついつい笑いを取る方向に横滑り。(笑)
結局そういう血なんです。
まあ、面白いっちゃかなり面白いです。

今回はほぼ怪我無くできました。
それが何よりです。
皆さん筋肉痛、なおりましたでしょうか。
絶好の天気にも恵まれて、
今回も大変に楽しかったです。心よりありがとうございます。
また来年お会いしましょう。
















posted by 前川秀樹 at 12:53| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

岩戸のおこもり。

0521 (25).JPG
異界感。
庭のハルジョオンの花とか家の壁とか洗濯ものとか、
そういう、当り前の風景が、
そっくり紗がかかるみたいに
光が変わるだけで別のものに見える。
裸眼なのに、色が違う。そっくりの顔をした別の風景が、
みるみる自分の周りに降りてくる。
風がすうっと吹いて。
木漏れ日の形が、奇妙だったり。

あ、思い出した。これ。

0521.JPG

中島みゆき、夜会のvol.4
「金環触」

孤高の女性天文学者とアマテラスが対比されていて、
彼女が床をコツコツと敲く。それはモールス信号。
CQ CQ ダレカイマスカ イキテイマスカ・・・・・。
アマテラスの孤独。
そして、アメノウズメという女性(神)の生き方。

時代の中ですり替えられた母系と父系。
歪曲させられた女性性。
そのしなやかさと大胆さ。
待つ。
たったそれだけ事の重大さ。

アマテラスのあり方に、日本人女性の原形を見出す試み。
みたいなことも、彼女自身がテレビで語ってたような気がする。

泣かないでアマテラス、って曲が僕は好きだなあ。

なんてことをつらつら思い出したりして。
天体の異変は地上に住んでいる沢山の人にとって
大事件なんだなあと思う。
まあ、今はお祭り的な扱われ方だとしても。
誰が扇動しているわけでもないのに
自分と同じように、たった今皆が同じ時間にいっぺんに太陽を見上げるなんてことも
こんなこと以外にないと思うし。

去年末に広島で。月蝕をみたときにも
ちらっとそんなこと思ったな。
町の大通りで、酔っぱらいもホテルの従業員も、コンビニの店員も
みんな同じものをみてる。
その時ばかりは、スマートフォンの画面をみてなくて、
疑似的な何かでなくて
生で世界をみてる。
自分の目で。
そんな風景が興味深かった。

ああ、あれがアマテラスなんだなあ
今日みられてよかった。





posted by 前川秀樹 at 21:07| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

5月ルビジノ

2012050111140000.jpg

一昨日、
天気は微妙、しかし今日しかない!と思い立って、
一日だけ休みをとって山に行く。
写真は栃木県某所、標高1400メートル程の高地。
山のふもとは晴れ間があったのに、上は雲の中。
未だうっすらと残雪のみられる山肌。
家から車で約3時間、最近にお気に入りの場所。
虫にはまだちょっと早いけど、
芽吹く直前のブナの原生林の尾根道を
白い息を吐いて散策するだけで体中に積もった
ストレスとか老廃物とかなんかそういうものが、
ざざざざーと流れていくよう。
カタクリの花がきれいだったな。
collierがひと段落したので、いよいよ本格的に突入する
像刻制作の持久戦の前にいろいろリセット。
ああ、やっと行けた。

さて、気持一新。
5月のルビジノです。

5月5日(土)6日(日)7日(月)8日(火)

のオープンとなります。
オープン時間は12時から6時ころまでです。

ここ数日不順続きだった空模様もどうやら回復の兆し。
新芽の美しい湖畔の田舎の風景に足をお運びくださいませ。
出来たばかりのカルト・コリエ
現定数のcollierポスターも、若干数ですがルビジノでも御用意して
お待ちしております。


posted by 前川秀樹 at 19:43| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

collier始まりました。

0428 (59).JPG

0428 (46).JPG

0428 (35).JPG

0428 (63).JPG


as it is のコレクション展、「collier」
ようやく始まりました。

初日27日はあいにくの雨、
4月のワークショップ初日、collierの搬入、その初日、と
ここのところ、確実に雨に当たっている。
今や立派に雨男を名乗ったとしても誰も異を唱える者はおるまい。
そんなじゃなかったんだけどなあ。
今年デビューのフレッシュ駆け出し雨男。

そんな悪天候にもかかわらず、27日28日と、足を運んでくださった皆様、
本当にありがとうございます。

まだまだ秋まで展示は長丁場です。
遠方よりのお客様も、是非御予定を組んでおいでいただければ幸いです。

完成した、写真カード集「carte collier」の方も会場で販売いたしております。
それと、会場特典で、35枚限定のポスター。ご用意できました。
carteの写真がすべて印刷された大判のポスターに、デザイナー関さんが
一枚一枚ステンシルで「collier」のロゴを入れてくれました。
これはかっこいいです。
さらに、5枚ずつセットになった、カードも同時に会場にはそろっております。
そちらも是非よろしくお願いいたします。

さて、会期中僕前川もまた会場に足を運予定でおります。
まだ日程は未定ですが、その折にはまた当ブログにてお知らせします。

不思議な空気の流れる山の上のミュージアム。
日常とちょっと切り離されてみたい方、
周囲の緑林の環境と中村弘文さんの考え抜かれた建築と、
美味しいコーヒー。
あわせてお楽しみください。
posted by 前川秀樹 at 18:49| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。