2011年09月29日

10月ルビジノ


2011083117350001.jpg

ユリの花の防災スピーカー。
明日、大規模な草刈りが行われます。
草むらのみなさんはただちに雑木林に避難してください。


10月、ルビジノオープンします。

10月 1日(土)2日(日)3日(月)4日(火)です。

長く尾を引いたスーパー残暑も去り、
涼しい朝夕がやってきました。

秋 って短い。
実は実態も薄い。
季節と呼んでいいのかどうかすら迷う。
夏の終わりと、冬支度の隙間みたいなものだからね。

だから、●●の秋。とか、行楽シーズン到来。等々、
いろいろと名前を付けて、
そのささやかな隙間に秋の居場所を作ってあげないといけない。

豊かな秋は
僕らがちゃんと意識しないと、
きっと拗ねてしまって、
どんどんやせ細ってゆく。


さて、
ルビジノの秋。

しっかと発見してくださいませ。




posted by 前川秀樹 at 18:11| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

ウ●コ好き。

今も昔も、どの子供もなぜかウ●コが好きだ。
なぜそうなのかはさておくとして、
少なくとも「ウン●」という言葉には異様に反応し盛り上がる。
大人は普通引く。
普段は半ば禁忌とされるその魔力ワードを今日1日堂々と好きなだけ口にしてよい。
と大人が許したら、どんなに彼らは満たされるだろう?

下の↓写真は栃木県某所の山中で巨大な犬の●ンコをひたすら見つめる親子だ。

0925   (24).JPG

あたりにはいたるところに新鮮な鹿の糞が散らばっている。
なぜそんなことをしているかというと、
これを捕えるためだ。

0927 (9).JPG

オオセンチコガネ。
まるでガーネットのよう。彼らは猪でも鹿でも猿でも、
とにかく動物のウ●コならなんでも好き。
あれを喰らってこんなに美麗なものが育つなんてつくづく自然は不思議だ。
オオセンチコガネは日本中にやや局地的に分布するが、
場所によって色が違う。
紀伊半島では緑から濃紺。京都、滋賀では明るい緑。金緑は長野あたり。
栃木ではどうやらこの紫のようだ。

先日一緒に出かけたのは、いつもの小川コーキさん親子。
しかし、言葉にするのは好きでも、さすがに手で触れるとなると、
子供もさすがにちゅうちょするんじゃない?
現代っ子だし。

そんな大人の懸念は見事に外れ、
臭いに飛んできた獲物を手ではたき落とす。
糞から離れてすぐのものも、すかさず素手で地面に押さえつける。
ためらいはない。

そうだ!子供はそれでいいんだ!
獲物を前にちゅうちょするもんじゃない。

0925   (16).JPG

もし、現場の鹿の糞で役不足だったなら、とおもって、
僕は、うちの愛犬の糞も用意しておいた。
数日分(笑)
野生動物の食べ物を想定して、
この1週間、いつものドッグフードに加えて、
野菜とか穀物とか肉とかいろいろと食べさせて、
体内生産物の発する臭いが均一にならないような地味な工夫までした。

そんな飼い主の思惑などどこ吹く風の、愛犬チャイのおかげで、
森の日だまりに仕掛けてからしばらくすると、次々に赤い塊が飛来する。
効果絶大だ。
むろんその日、鹿の新鮮な落としものも大人気の様子だった。
結局、気がつけばこんなに。

0927 (17).JPG

2011090911210001.jpg

羽音に耳をすませじっと待つ時間もまたいい。

0925   (21).JPG

ダイキとヒロキが立ち木に爪痕をつける図。
ではない。
ダイキの右手の斜め下の生々しい3本の爪痕はほぼ間違いなく、あれだ。
ある〜日♪ 森のなか♪ 
そう、
ツキノワグマのそれだろう。
ここは人間の縄張りではないのだ。
虫たちはここの主たちに依存して生きている。

だから、夢中になるのはいいけれど、
きちんと最大限の警戒と敬意を払って、
行動しないとな。いかんのだよ。

この夏の締めくくりには、
うってつけの採集行だったな。
来年はどの色の宝石を獲りに行こうかね。

ダイキ ヒロキ。
日常では魔力ワードはなるべく封印するように。






posted by 前川秀樹 at 15:18| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

秋のDEE’S木偶講座終了

今日の午後風ががらりと入れ替わったようで、
急に肌寒いほどの夜風と雨。
やっと終わりますか、スーパー残暑。


DEE’S 秋の木偶ワークショップ。終了しました。
春、秋 と続けてきて、今回でもう9回目になるんですね。

回を追うごとに木偶経験者の方が増えてきて、作品もそれぞれ癖のある面白いものが並ぶようになってきました。
また、いつの間にか参加者の方々の腕も上がってきていることに、
いまさらながら気づかされる講評会です。

0918 (52).JPG 0917 (32).JPG 0918 (58).JPG
0917 (14).JPG 0917 (22).JPG
0918 (62).JPG

それぞれフキダシやせりふをつけたくなるような、生き生きした木偶が並ぶのです。
絵になります。

0918 (41).JPG
作業中の写真は絵面的に地味ですね。もくもくですから当り前。
なので1枚だけ。

記録に写真を撮っていて表情がいいのはやっぱりなんと言っても食事時。

0918 (38).JPG 0918 (35).JPG 0918 (24).JPG 0918 (23).JPG 0918 (15).JPG 0918 (3).JPG 0917 (6).JPG 0917 (29).JPG 

食堂DEE’S、大繁盛なんです。
午後のエネルギー満タン。
土器さんのパワーランチ健在です。
御馳走様。

0917 (30).JPG

おやつ時も。


面白い‘場’だなあ、と思う。
学校、や塾でもないし、ただのサロンとも違う。
学びの場であって遊び場でもある。
それも半年に一回だけ。

さて、次回は春、記念すべき(?)第10回。
どうしましょうかね。

少なくとも次はあんな猛暑は無いでしょう。
皆さんまた春にお会いしましょう。

今回も御参加ありがとうございました。楽しかったです。



posted by 前川秀樹 at 23:10| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

素。

2011090913300000.jpg


昨日、骨董屋の坂田さん御夫妻が土浦に来てくださった。
敏子さんとは、以前、高松のものつくり、「欲しかったもの出来た。」
のプロジェクトで、御一緒させていただいた。
坂田さんの方とは、何度もお会いして、
よく存じているのに、ちゃんとお話をしたのはなぜか昨日が初めてだったような気がする。
そういえば、今年6月にパリの蚤の市でもばったりお会いした。

あれーーー!?

後ずさりながら、相手を指さし妙なリアクションをし合う東洋人が、
その時の僕らだ。

さて、茂原にある as it is で、これまで毎年開かれてきた、コレクション展。
来年は、いよいよ僕の番なのだ。

坂田さんのやってらしたこと、失礼を承知で簡素に言わせていただくと、
既存の価値の解体とささやかな再構築。その時に軸となったのは、
「市場相場」とか「歴史的価値」ではなく、あくまで個人の美意識や感性だった。
坂田さんははぎ取ってゆく仕事とおっしゃるが、
まあざっくりとそういうふうに
僕は思っている。

素に戻す。

僕は20代のころ、その物の持つ属性をはぎ取って行った先に
とても興味があった。
名前とか、価値とかを剥いで行ったら何が残るの?

それを造語にして「原物態」なんて呼んでた。
なんか漢字にするといまさらながら美術っぽい(笑)

コレクション展は、
作家の持ちモノを、作家自らが発掘、
as it is 会場で再構成することで、
作家の作品とそれら沢山の持ちモノの間にある

道筋のようなものを観賞者に探って楽しんでもらおう、
というような展覧会だ。

話をいただいたのは昨年のこと、その時はずいぶん先の事だと思っていたので
何を見せるのか?そんな見せるような立派なもの沢山うちにはないよなあ。
とぼんやりと、保留にしてきたけれど、
昨日、お話を聞いていて、ようやく具体性を帯びてきた。
そうか、もう近いのか。

年が明けて、4月27日が初日となった。

急に頭が動き始めた。
家探しして物を発掘せねばのう。

坂田さん、敏子さん、残暑厳しい中遠路はるばる
ありがとうございました。



posted by 前川秀樹 at 07:49| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

秋の木偶W・S お申込み開始ですよ。

1024 (79).JPG



ルビジノフリマ。
沢山の方々に来ていただいて感謝です。
だいぶものが減りました(笑)
台風一過、茨城にも、
ようやく胸のすくような秋晴れが戻ってきました。
残暑は厳しいですが空は心なしか高いです。

さて、恒例のワークショップ。「木偶の棒を彫る」in DEE'S Vol.9
5日受付開始、との予定でしたが、
DEE'S HP機械の不具合で、お申込みフォームが整わず、遅れてしまいました。
始めてお申し込みの方、やきもきさせて申し訳ありませんでした。
仮のフォームより
受付開始です。
是非お早めにお申し込みください。

9月17日(土) 18日(日)

今回はちょっとお申込みがぎりぎりになってしまいましたが、

すでにレギュラー化しつつある方々は、よりいいものを。
初めての方も、ご心配なく。思い切ってお申し込みください。
基本的に、刃物を初めて握る方へ向けての1day or 2dayの講座ですので。

美味しい土器さんのお昼御飯付き。

これ以上台風が来ないように祈りつつ、
青山でお会いしましょう。
秋晴れの下、
みなさんとお会いできるのを楽しみにしております。

おかげさまで9日の時点で定員となりました。
お申込みいただきありがとうございます。

posted by 前川秀樹 at 10:31| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

9月 バトー・ルビジノ

0802 (2).JPG

0903.JPG

0903 (9).JPG

0903 (5).JPG

0903 (4).JPG

初日はこんなです。

まだらに雨が降る。
地面には日の光を残したまま、上からは突然ざあっと大粒の。

おまけにこの湿気。
窓を開けると、また突然吹き込むし。
ぬうう、、。台風め。どうすれば。

明日も同じような天気のようですが、
ルビジノは予定通りオープンします。

3日(土) 4日(日) 5日(月) 6日(火

初めての方へ、念のため。オープンは12時から6時です。
駐車場は、ルビジノの建物の庭ではなく、ちょっと県道寄り。
30メートルくらい離れてあります。

さて、なんちゃってフリマ。というか文字通りガレージセールですが、
今日一応庭にあるガレージに、荷物だけは運び入れました。
本当は、秋晴れの下、
庭で露店でと思っていたのですが、
ずいぶん予定がくるってしまいました。
読めない空模様のため、屋根のあるところでということになりそうです。

一応最初の土日がメインですが、月火もそのままモノ自体は置いてあります。
もしかしたら途中で継ぎ足したりするかもしれません。
食器とかの小さなもの以外にもベンチとかの大きなものもあります。
お車でいらっしゃることをお勧めします。
こちらからの発送はできません。


ああ。晴れればなあ。
しかし仕方がない。
皆さんお待ちしています。
posted by 前川秀樹 at 19:33| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。