2011年08月31日

台風きてるよ。

お昼までに割と、気にいった作業ができた。
彫り始めはへなちょこだったので、
途中で気持ちがなえかけたものだっただけに、
出来上がってみると結構可愛い。

午後から中途半端に時間ができた。
ああ、そうだ。あれまだやってたっけかね。

というわけで、車で1時間ほどのところにある、茨城県自然史博物館へ。

夏休み最終日。
親子連れでにぎわう展示室。
 
子供たちの頭越しに。目を異様に輝かせる、鼻息荒い坊主頭の男。

2011083114520000.jpg

ほうほう!ホウセキゾウムシとな!?

2011083114410002.jpg

ほほう。なんじゃいこの色!

2011083114480000.jpg

むうう!これ全部セイヨウミツバチ?このミツバチ箱が10個以上並ぶ。

いやあ、面白かった。

博物館側の展示の趣旨やその伝え方。見せ方。色々と言いたいことはあったが。
まあ、アンケートに書くほどのものでもない。
内容自体は非常に興味深い。
面白いものがみられて結構興奮した。

9月19日までやってるんだから、
子供たちのいないときにくればよかったなあ。

外に出ればまだらな雲。それに土砂降り。
徐々に近づきつつある大きな台風。
湿った南寄りの風。

運転しながら。頭をよぎる。
ああ、週末どうしたら。
ナンチャッテフリマ。
一応雨でも、ルビジノの屋根のあるところで決行の予定なんだけど、
暴風雨はちょっとなあ、、、、。人が来られないんじゃないかなあ。
台風のご機嫌をうかがって明日決めるかな。
posted by 前川秀樹 at 20:57| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

そんなことより。

0823 (3).JPG

てめえら!たたんじまいな!


なに!?
今度ノダって人が総理大臣になるの?
あ、そう。

それよりボルトの失格とムロフシの金メダルのほうが
話題大きいです。
posted by 前川秀樹 at 20:44| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

誘う声。

2011080918510001.jpg

2011080918500000.jpg

お盆を過ぎてから、めっきりと秋めいてきた。
“めっきり”ってすごい説得力のある音だ。

まだまだ後を引きそうな残り心を、
問答無用でへし折られるような感じだ。

めっきりと。


36℃の炎天下。夏の虫の声は、

「私はここにいるわ〜〜♪ 山にいらっしゃいな♪ 遊びましょう〜くすくすくす♥」

と聞こえた。
少し鼻にかかったような、甘く艶やかないざないの響きだ。
いや、僕にはね。(笑)

ここのところの夕方から奏でられる秋の虫の音色は

「はいは〜い。ちゃっちゃと仕事しようねー。」

と聞こえてしまう。
なぜかしょっぱいのにやけに張りのある、沖縄のオバアの声で。
いや、僕にはね。

というわけで仕事を本腰入れてしなければならんのです。
当り前だろうそれは。
ようやく、アトリエで手元にぽたぽた汗の垂れることもなくなったので。
12月の広島に向けて、ペースアップしてまた彫らねば。

と丁度気合いを入れていたら、
牛久のとある植木屋さんから、
楠と桂の大きな木を沢山いただいた。
それをわざわざ昨日届けてくださった。
ありがとうございます。Nさん兄弟。
タイミングってこういうものなのだ。
励め。俺。

posted by 前川秀樹 at 18:38| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

珍しくライブの夜なぞ。

0823 (14).JPG

0823 (8).JPG


昨日の夜のライブ。
場所は、おなじみ結城のカフェ・ラ・ファミーユ。

6月にとりつけの終わった店内の小さなテアトル。
その名をテアトル・シャラバン。
ランチつきライブは経たものの、ディナーライブは昨夜がこけら落とし。

お誘いを受けたので、
それは一応観とかないと。
と、出かけた。

どんな人が最初の音を出すのだろう。と楽しみにしていた。
 
ドレク・スキップ という京都を拠点とする若い男の子たちのバンド。

これがなかなか良かった。
フレッシュで、元気で、ちょっと生意気な感じで。
MCもパフォーマンスもなかなかこなれてる。
のびのびしていて、元気になる音を次々と奏でてくれた。

真ん中でニッケルハルパという不思議な楽器を演奏しているナントカ君。
まだ25歳だって。他のメンバーも多分同じくらい。
皆すごい才能だなあ。
間違いなく、これからどんどん大きな舞台を踏むことになるであろう彼ら。
先々楽しみな若い人たちに出会ったのは久しぶりだ。
頑張ってほしい。

クスクスもおいしかった。
ファミーユまでは家から車で1時間ちょっと。
もうちょっと近かったら、もっとちょくちょく行けるのに。

posted by 前川秀樹 at 16:45| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

南国から

0822.JPG

昨日夜半、石垣島より千恵帰還。
手土産の一つがこれ。
島マンゴー。

小さい!すももと同じくらい。
が、しかし、甘い!
これを皮ごとかじる。種も小さく、中までずっと甘い。
ううん、これは知らなかった。

なんだか農協とか直売所みたいなところでしか置いてないらしくて、
しかも今年は台風で実がたくさん落ちてしまったらしくて、
これは貴重なものらしい。

お土産はそれと小さなきれいなカミキリムシ!
お風呂場の窓で捕獲したらしい。
うーん、これはきれいだ。
僕的にはマンゴーよりさらに嬉しいかも知んない。
でかした。

いいなあ、八重山。
僕は沖縄と八重山諸島は何度か行った。
最初は学生の頃だったから、もう20年以上前。
東京有明桟橋出航の船で、3日かけて沖縄本島、さらに一日かけて石垣島まで。
もちろんバックパッカー。時間はたっぷりあったもの。
そんな船の雑魚寝の2等船室には、自分と同じようなちょっと奇妙な学生たちが
ぎっちり詰め込まれていた。

目つきが鋭い禿頭の男は、毎朝サバイバルナイフで己のわずかな頭髪を剃り、
キャベツを丸ごとバッグから取り出してはしょっちゅうかじっていた。
怖かったので、誰も話しかけなかったが、
2日目の夕方、トイレで頭を押さえて、ものすごい嘔吐をしているところを発見されて、
ランボーも船酔いするんだな。と、
友達になった、人たちと甲板の影でオリオンビール片手に大いに笑った。

太ったとある有名大学在学中の髭の男は、美少女アニメに夢中で、自分の事をペルシャと呼んでくれといった。魔法少女ペルシャとか何とか言っていたか、、、。

西表島の道の通っていない海岸に、小舟で上陸させてもらい、
貝や魚を採って一人を楽しもうとしたら、
繁みにはわらわらそういう輩がいて、
「主に挨拶をしに行こう。あの人はいつからここにいるのかわからない方なんだ。」
と誘われた。

もはやバックパッカーなどとカタカナで呼べるようなレベルではない。
流れ者といった方がしっくりとくる。
そして皆なぜか椎名誠を愛読していた。

ツマに聞くと、今、そんなバックパッカーの姿は見ない、という。
まれに歩いている若者もみなおしゃれだし、だいたいテントなんて、
石垣島でもキャンプ場でしかきっと無いだろう、
との事。

ふむ。時が経ったんだなあ。
思うに心沸き立つ冒険がしたかったんだろうと思う。
ぎりぎりどこまで行けば、“危険”を感じるのか。
身の安全という意味でも、社会的にも。
そんな際をおっかなびっくり、覗いてみたかったのだろう。
若輩有閑貧乏のチキンレースだ。

夜の星空の下、遠く沖まで潮の引いたリーフは
生き物たちの天国で、身を潮だまりの水面に半分出して眠る、ムラサメモンガラという大きな魚。
とか、一斉に出てきて腕を振るウデフリクモヒトデ。これまた圧巻だった。
ふと振り返ったら岸辺に灯りなどなく、真っ暗な中、方向を見失ったときは
本当に冷や汗が出た。
岸辺と沖の区別を見失った事に気がついた瞬間。あれはまさに“際”だったな。

それから7,8年前にもう一度行ってみたけど、
やっぱりきれいなドキドキするシーンに沢山であった。

流れ者たちのチキンレースはもういいけど、
また行ってみたいなあ。
きっと今行っても、発見と冒険が待っている。はず。
それとやっぱり“島の人々”と。





posted by 前川秀樹 at 16:56| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

9月ルビジノちょっとイベント

0813 (6).JPG

甕覗き 天気占う 怪し猫

今月からルビジノあたりをうろうろしているきれいなメスの猫。

ルビジノ、8月も炎天の元、来ていただいた方々。
本当ににありがとうございました。ご苦労様です。

さて、めったに様変わりをしないルビジノですが、(笑)
ふと思い立って、
ミニフリマなぞやることにしました。
震災で壊れたものなんかを土浦の家で整理していて、
この際あれもこれも、捨てようかと思っていたのですが、
欲しい人がいたら捨てなくてもすむかも。
とそれだけのきっかけです。

なので、内容はうちから出た食器とか古い諸々ガラクタです。
いや、ほんと多分恥ずかしい品ぞろえですが。
現在、かき集め中です。

その話を先日土器典美さんにしたところ。
うちもいらないもの出したい。とのことで、
昨日、早々にモノをあずかってきました。

というわけで二人フリマ、というか2軒フリマになりました。

来月のルビジノオープン時(9月/3日 4日 5日 6日)
にルビジノの庭でお店開きする予定でいます。

まだ来月の話ですが、
ご興味のある方は是非。


posted by 前川秀樹 at 11:16| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第9回 DEE’S木偶講座のお知らせ

0910 (61) - コピー.JPG


お彼岸を過ぎたら、すとん、と
場面が変わるように涼しい秋風が吹くようになればいいのになあ。


というわけで、

恒例、「木偶の棒」ワークショップのお知らせです。

DEE’S HALLでの当講座。
なんと今回で第9回を迎えます。
おかげさまで良く続いています。


春と秋年2回ずつで、秋はたいてい10月に開催されていたのですが、
今回は諸事情により、ひと月早めて9月となりました。

お申し込みもちょっと変則で
9月5日、DEE’S HP お申込みフォームから開始となるようです。
皆さんお忘れなくお早めにお申し込みください。


今イメージしよう。
9月、
朝夕の涼しい風と虫の声を(笑)

皆さん、来月また一緒に彫りましょう。



posted by 前川秀樹 at 10:41| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

8月ルビジノ

0727 (7).JPG

8月に入りました。
昨年の殺人的な酷暑に比べて、暑さはいくらかお手柔らかな感あり。
とはいえ、やはり日本の夏。
ムシムシは続きます。

というわけでちょっと涼しげに奈良県某所の清流を。
この清流の名前「天の川」という。
いや、ほんとの話。

さて、
8月ルビジノオープンします。

6日(土) 7日(日) 8日(月) 9日(火)

です。

なにぶんトタン張りの小屋ですので、涼は望むべくもありませんが、
外には木陰がありますし、過ごしやすいですよ。
何より今月は蓮畑の風景が1年で一番美しい季節です。
白い大きな花も見られます。

体力と相談して、お出かけください。



posted by 前川秀樹 at 08:11| ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。