2011年07月19日

灯火に寄る人と虫

0718 (28).JPG

翌日、昨日の温泉から、20分ほど車を走らせた某キャンプ場。
ここでいつものオガワコーキさん一家と合流。
今回は小川ツマも一緒。

県道からちょっと入ったところにこんないい場所が。
沢を所々堰き止めて、イワナやヤマメを放流していて、
釣り堀みたいなこともやっている。
水温は11度。
そりゃ涼しいわけだよ。
キャンプ場の受付棟には食堂もあって、おばちゃんが一人で厨房にいる。
こんなところで。というのも失礼だけど。
そこそこちゃんと定食とかもあって美味しい。

キャンプの目的をはっきりとさせるため、
バーベキューとかは無し。

食堂で夕食。
鹿のネギみそいための定食。ボリュームもあって美味しかったなあ。
ビールにぴったり。



そう目的は、虫キャンプ。
去年から待ちに待ったライトトラップ。
小川さんちのぼーず、ダイキ、ヒロキも期待満々。

0718 (24).JPG
本部。さあ、どんな珍虫もどんと来い。

0718 (14).JPG

0718 (23).JPG

夕食も済ませた。風呂は近くの温泉につかった。
さあ、点灯。同時にものすごい数の蛾、蛾、蛾。


0718 (9).JPG
でも、30分たっても子供達の待望のミヤマクワガタは来ない。
大人たちの待つ獲物はまた別。
でもそっちもあんまり来ない。
期待が大きすぎただけに、ちょっと期待外れの大人。

0718 (19).JPG

美しいオオミズアオは別名 月神アルテミス。これは沢山来た。

0718 (22).JPG
影絵みたい。

結局10時まで頑張ったけど、
ミヤマクワガタのメスが1匹。アカアシクワガタの小さな雄が1匹。
残念。
なに、気落ちすることはない。
今まで見た事のなかったコガネ虫やカミキリなんかも来て、
それでもそこそこの収穫は有ったのだ。

昼間には、ダイキがオオムラサキやカラスアゲハをしとめた。

でもなあ、、。

キャンプ場の管理のおじさんに聞くと、今年は子供たちのアイドル
カブト、クワガタ。ものすごく少ないのだそう。
遅れているのか、たまたまなのか。

うーん。

やっぱりリベンジですかね。前川さん。

と、コーキさん。
うむ、どうやらそうするしか気がおさまらないな、これは。

0718 (18).JPG

夏はまだまだこれからだ。
またやろう。







posted by 前川秀樹 at 20:26| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

避暑清流。

0718 (6).JPG

 うちにだって一応エアコンはある、けど、ほとんど使った事がない。
仕事場が1階にあるので、日中の外の暑さを多少軽減できるのと、
もともと夏が暑いのは仕方がない、と僕が諦めているからだ。
確かに暑さで仕事のペースもぐっと落ち込んで、
休憩してばっかりだけど、
それも仕方がない。
異常異常と騒いだってなあ、、。

エアコンはもっぱら老犬チャイのために少しだけつける。

とはいえ、天然のクーラーにかなうものはない。
ということで、今日は山に泊まりがけでちょっとだけ避難。
それを避暑というのか。

場所は栃木県某所。あと少し北に行くと会津。
深い谷、沢の清流で冷やされた気に勝るものはない。

0716 (34).JPG

老体に鞭打って、チャイも頑張る。
普段はよたよたしているのに、不思議と水につかると、しゃきっとする。
犬に見えるけど、実はその正体は水の生き物なんじゃないだろうか。

その日は沢沿いの温泉宿で一泊。
携帯も圏外。
政界の陰険極まりないいじめやバトルロワイヤルも、
今もじわじわと毒され侵され続けてゆく大地も人々の暮らしも、
こんな清い流れをみていると、一瞬忘れそうだ。
どこに行ってもこんな清流に出会うことができるのが、
日本なんだよなあ。

水に流す、浄化する。
いろいろいっぺんに流れてしまえばいいのにな。
とも思いたくなる。

しかし栃木のこの山奥もまた、被災地だ。
宿の仲居さんから話を聞くと、
地震そのものよりも、原発の風評被害で客足は激減しているという。
やはり地続きなのだと知らされる。

せせらぎをすぐ下に望む平家落人の温泉露天風呂。
いい湯だった。
セシウムがなんだ!
こんないいところに、遠いところからケチをつけないでほしいよ。


posted by 前川秀樹 at 19:52| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

梅雨明け?

0706 (7).JPG


早い梅雨明け。

梅雨あけも、昔は「宣言」してた。
今日から夏です!
と、気象庁が言ってくれるものだと思っていた。
それで、気持もなんとなく切り替わった。

いつからだっけね?
「梅雨明けしたとみられる。」
の言い回し。
「今日あたり、もしかして関東地方周辺、梅雨が明けたかな?みたいな➚」

言葉がどんどんぼやけて薄くなっていく。
すり足で躓かないようにそろりそろりと。
いいじゃないの、宣言しちゃえば。

ヤマモモの実が落ちて地面が真っ赤になったころ梅雨が明けるのさ。
近くの公園で毎年そう決まってる。

ヤマモモ。完熟の実をそのまま口に放り込んでも美味しいけど、
ジャムにもサイダーにも。
いい香りで大活躍。うちではこれが夏入りの合図。
posted by 前川秀樹 at 09:04| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。