2010年10月20日

高松木偶の棒終了

高松 桜製作所ジョージナカシマ記念館にて
ワークショップ「木偶の棒」行われました。
昨年に引き続き第2回です。
今回は参加者人数も大幅に増え、にぎやかで、さらに充実したものとなりました。

takamathu 1016~ (10).JPG
「今忙しいんですけど、何か?」

takamathu 1016~ (7).JPGtakamathu 1016~ (29).JPGtakamathu 
1016~ (54).JPG

前回も思ったんだけど、なぜか讃岐の木偶はおおらかというか素朴というか、そんな印象を受けます。
くすっと思わず微笑んでしまうようなかわいらしいさもあって、講評会ではどれにもささやかなストーリーをつけたくなってしまうそんなのが並びます。

takamathu 1016~ (40).JPGtakamathu 1016~ (31).JPGtakamathu 1016~ (33).JPG
着色作業。

今回もおかげさまで、楽しく過ごさせてもらいました。
瀬戸内国際芸術祭もいよいよ佳境。
あちこちに漂う、大規模なアートのお祭りムードを尻目に、
こつこつ、この小さな木偶を彫りあげる。

同じ“作品”でも“イベント”でも、ある意味巨人小人のような対比が
今回、僕は面白いと思いました。
巨人の目からは小人の姿を見ることはできないだろうし、
小人からは巨人なんて別の世界のお話の住人でしかない。
実は地続きでかかわりがないわけじゃないけど、住み分けてる。
つながってはいるけれど、無理に仲よくすることもない。

今回並んだ木偶の棒だって、参加者の皆さんの
立派な作品だし表現なんだけど、
ことさらに大上段から“アート”を叫ばなくとも、
ちゃんとそれは人の手から生み出されたものとして存在していて
何よりそれを生みだした本人が一番その作品の誕生を祝っている。
まずはそんな自分の手の届く範囲で制作の実感と喜びをを味わいましょうよ。


なんてことをふと感じて、僕は満足なのでした。

企画、準備をしてくださった桜製作所、勇敢な参加者のみなさん。
どうもありがとうございました。
また、機会がありましたら
この場所でお会いしましょう。



posted by 前川秀樹 at 12:17| ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。