2010年08月30日

夏休みの締めくくりかた

数日前のこと、
この夏最後の虫取りに行こう!
なんとなく電話で決めた。
相手は、たびたび登場の設計の小川さん。

小川さんのところのぼうずたちは3年生と1年生。
虫に夢中になるにはベストな年齢だな。
今しかないな!

実際、僕の強い勧誘(笑)の甲斐あって、
親子そろってこの夏とうとう虫屋デビュー!
いや、むしろおやじが華々しくデビュー!
ほんのふた月ほどで
標本の作り方もすっかりマスター。

デビューの夏の最後に、よし!おっちゃんがいいところに連れて行ったげる。
ということになった。ただし、夏休みの宿題はそれまでに終わらせること。

0829a (3).JPG
日が暮れる前に夕ご飯。キャンプマスターでもある小川親子、でも今回は時間節約のためコンビニおにぎりで。
「筑波レディース」が、おにぎりのにおいに寄ってこないといいけど、、、(笑)

場所は茨城某所の山。雑木林で最後のクワガタをほじくりだすように採集したあと、
日暮れ前にライトトラップの設営をする。
このために発電機も買ったし、何が来るか楽しみだねえ。

0829a.JPG
日が暮れたよ。点灯!

待つことしばし、1時間ほどで蛾がたくさん集まってくる。甲虫もちらほら。

0829a (7).JPG
2匹の蛾を番わせようとするお兄ちゃんダイキ。いやあ、そりゃあ無理だろう。お互いほら、好みだってあるし。

0829a (9).JPG
採れた?
0829a (10).JPG
あれ?いない?

0829a (11).JPG
弟ヒロキはバッタをトンボに食べさせようとする。いやあ、ほら、バッタのほうが体大きいし。
トンボの方ももう疲れてるみたいよ。

0829a (13).JPG
このバッタ!

この日は泊まりではないので、結局8時半には撤収。
大物は来なかったけど、なかなかバラエティーに富んで面白かった。
こちらから探しに出かけるのもアクティブでいいけど、
仕掛けて待つというのはなかなか面白いね。

山を下りてみんなで土浦のスーパー銭湯で汗を流す。

ああ、面白かった。
来年はもっといい時期に準備万端で行こうね!
来年こそミヤマクワガタが採れるといいねえ。



posted by 前川秀樹 at 08:31| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

前川千恵二人展のお知らせ

IMG_0003.jpg
IMG_0001.jpg

いつまでも夏が終わらないのでは、と勘違いしてしまいそうですが。
カレンダーだけは律義に変わっていくのです。
少しでも出かけやすい気候になることを願って。


加藤希久代+前川千恵展

9月13日(月)〜18日(土)
於、ギャルリーワッツ


加藤さんは洋服、前川千恵はカバンにレザーのアクセサリーに初挑戦です。
只今二人とも絶賛ラストスパート目前!
記録的猛暑を乗り越えた、たくましき作品たち。
ぜひお楽しみに。


posted by 前川秀樹 at 07:09| 作品発表、展覧会情報、等。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

だだ茶豆

0824(8).JPG


以前に、松浦弥太郎さんから暑中お見舞いをいただいていて、
一番おいしい時期に山形鶴岡のだだ茶豆を発送します。
とだけ書かれていたので、
いつかなあ、そろそろかなあ、、、。と首を長くして待っていたら。
昨日、クール宅急便でだだ茶豆が届いた。
朝どり、塩ゆでと書かれてある。
すごい量だ!
早速一口。

うわ!何これ!?なんでこんなにおいしいの!?
ほんとにこれ、ただの塩ゆで?
甘みと塩、以外に何だろう高級な出汁のような後味。
枝豆の認識ががらりと変わりました。


松浦さん、ありがとうございました。本当に嬉しい夏の味でした。
皆でいただきました。ごちそうさま。

0824 (6).JPG 0824 (5).JPG

丁度昨日は、ちょっと来客があって、みんなでうなりながら豆をいただいた。
DALDAの設計、小川さん、つくばの美容室フルーフィオーナーのの山下さん、それと久しぶりに東京から帰省していた、今は設計事務所勤務の滝下達。
またまた引き続き、ドキ!おっさんだらけのだだ茶豆大会〜〜!

0824.JPG
ツマ作、桃の冷製パスタ。

夜更けまで設計談義、モノツクリ談義に昆虫放談。
いいなあ、おっさんって所詮大きな子供だからねえ(笑)

また一緒に面白そうなことやろうね。
posted by 前川秀樹 at 08:07| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

ショコラオープン

0823ショコラ (36).JPG

来賓祝辞、主賓挨拶。
改まった挨拶というのは、大抵紋切り型の太鼓持ちのようで、
聞いている方が恥ずかしくなってしまったり、
説教臭、自慢臭がひどくてうんざりしてしまったり、
乾杯の音頭のはずが、話が長くなってしまって、
手に持ったビールがすっかりぬるくなってしまったり。

まああんまり、ちょうどいいものには出合えないものだが、

昨日のパーティーでの挨拶はどれも実に人間味と祝福の気持ちあふれる、いい話をみんな持ってきていた。
ついついどの話にも聞き入ってしまうほど。

とはいえ、今だれがしゃべっているのかそこに一緒に立っている僕は全く知らない。

完全アウェーのこういう場所に同席することなんて僕はまずない機会なんだけど、

高円寺に昨日プレオープンした、美容店。

カリプソショコラ。所沢時代からずっと長いお付き合いが続いている。、
ハヤカワさんが下井草に続いてさらに今回オープンさせた3号店なのだ。
相変わらず衰えることを知らぬ彼のエネルギー量。
かっとびつつ疾走する。


上の写真は新店長コシダさん25歳の挨拶。感謝と決意の気持ちあふれる堂々としたいい挨拶だったな。

僕はなんでこんなところにいるのかというと、
今回も、什器を少しだけ作らせてもらって、昨日パーティー当日搬入だったのだ。
像刻「贄」の鹿の仮面の女の子も一人、今回ここに御嫁入りした。
招待状ももらっていたし、まあじゃあ後はよろしく。
ともいかないので、そのまま同席させていただいたわけなのだ。

0823ショコラ (28).JPG

わあ、スーツのそろい踏み。そっかあ、そういう感じの場だったんだね。僕なんて場違いも甚だしいよ(笑)
0823ショコラ (20).JPG0823ショコラ (18).JPG0823ショコラ (16).JPG0823ショコラ (7).JPG0823ショコラ (5).JPGあの、“そういう店”の写真じゃありませんから。(笑)皆さん立派な美容師さんたちです。中には長いなじみも。ボス・ムッシュハヤカワと僕は丸いなあ。0823ショコラ (9).JPG

それにしても、ここはいつもいいスタッフが独立していくなあ、といつも思う。
そのほとんどが女性だけど。

もう10年を超えるキャリアの店長もいる。
そうそう、初めて紹介されたときはまだ専門学校生だったのに、すっかりベテランだね。
しかし10年続けばしっかりとしてくるもんだね。
まわりも認めてくれるようになるし、自信もつくし。
本人の努力はもちろんだけど、頼りになるボスでよかったね。

なにはともあれおめでとうございます。
ますますのご発展を。

posted by 前川秀樹 at 08:51| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

夏恒例!ドキ!おっさんだらけの水泳大会

100822水泳大会集合メール用.jpg

またまた今年も出ました。
土浦市民水泳大会。小中学校生徒のための記録会なんだけど、
一応一般の部もおまけのようにプログラムにはくっついてる。

とはいえ、一般の部の参加者は、大半が、僕らの通っている木曜日水泳クラスの生徒。
毎年、言葉巧みに誰かを引きこんで、着実に参加者を勧誘し、今や土浦1中のこの1日のプールサイドで一大勢力を構成するに至っている(笑)。

ちなみに去年の模様はこんな感じ
で、1昨年はこんな
その布教の努力の跡が垣間見えるはずである。
さらにその前は、僕は出ていなくて、ヨシダさんとカワジリさんの二人だけだった。
この二人がパイオニアである。

例年になく、晴天、猛暑。水の透明度も高くて水温も高い。
泳ぎやすかった。しかし油断してひどい日焼け、ひりひりなんてものじゃない。日陰がないからねえ。来年はプールサイドにちゃんとパラソル立てましょうね。

今年も賞状いっぱい。
数少ない夏のイベントが終わった。今年も楽しかったなあ。
皆さん打ち上げはいつの木曜日にします?
それがとりあえず次の楽しみなんだな。
今年もお疲れさまでした。


帰宅して一休みをしてから夕方に
出かけた。
結城のカフェ・ラ・ファミーユに夕飯を食べに。
僕は久しぶり。日焼けをみんなにまず指摘されつつ挨拶。
奥澤夫妻とテーブルで話しながら。
うん、来るたびに美味しくなってる。
また腕が上がったねえ。ちゃんと“料”と“理”が組み合わさっていて
ブラッスリーの味になってるよ。こういう場所があるのはうれしい。
ファミーユはさらに年末あたりから改装工事に入るそう。
すごいなあ、まだまだパワーアップするんだね。

昼間、水と太陽に奪われた体力がおかげでぐんぐん戻ってきたですよ。
ごちそうさま。
posted by 前川秀樹 at 08:31| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日帰り大阪

20100820183932.jpg

20100820183954.jpg

20100820184039.jpg


 20日、茨城は酷暑も一休み、
涼しい、というほどではなかったけど、過ごしやすそうな朝風。
しかし、大阪は容赦がなかった。
マジで6月のジャカルタより厳しいよなあ。
と、その日ギャラリーにいた父とのあいさつ。

南堀江にある美術画廊、ギャラリープチボアに、
父の個展を見に行ったのだ。

大阪ではすっかり数が少なくなってしまった、美術画廊。
そんな風あたりの中でなんとか25年も頑張っている、
希有な画廊のプチボア。ココは品ぞろえもいい。
僕は、久しぶりに行った。
オーナーの末方さんも知り合いなので久しぶりのご挨拶。

今回は紙と漆喰と鉄板の組み合わせの作品。
重なった紙のゆらゆらの影が面白い。
ずいぶん作りましたねえ。
お疲れさまでした。

暑い中、お客さんもちらほら。

ちょっと早い目の夕食を
ギャラリーの向かいの鉄板焼き屋で一緒に食べる。
そば飯、そば飯。あとネギ焼き、にビ〜ル。
またまたジャワの虫話で盛り上がる。
楽しかった。ごちそうさま。

僕はそのままいそいでとんぼ返り。
新大阪駅で赤福餅と551の蓬莱の豚まんを買って、
のぞみに飛び乗った。

あわただしかったけど、いけてよかったなあ。
posted by 前川秀樹 at 07:55| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

隠せてないよ。

dalda0807 (38).JPG

dalda0807.JPG dalda0807 (18).JPG dalda0807 (16).JPG dalda0807 (5).JPG dalda0807 (3).JPG


 5月半ばの着工から3カ月足らず。
ようやく、倉庫が“ほぼ”完成した。
名前は「dalda」隠し場所。
ここに越してきて10年。とにかくものが増えてしまって、
雨の当たらない大きめの物置がほしい、
とりあえずなんでもほうりこめて、同時に大事なものも整頓してしまっておけるような。

最初は確かに物置き、のつもりだったのに、
モノツクリのサガ。案の定だんだんやりたいことが増えてきて、
結局、ずいぶん立派なものになってしまった。

細部のデザインや造作はいつものようにセルフ。
設計は幸設計事務所の小川幸起さん。DEE’S木偶ワークショップでもすっかり常連さんの幸起さん。
今回は初めて本業の図面の世界でお願いをした。役場への書類づくりも含めて。

次々代わる、施主のプランというか思いつきにその都度、千葉の四街道から駆け付けてくれた。
さぞや大変だったでしょう(笑)どうもありがとう。
お世話になりました。

施工はいつものリベラル大工、ヨシタケのたけちゃん。
10年前母屋を建てて以来、幾度となくたけちゃんとはコンビを組んできた。とにかく施工、電気、水道、古い家具や建具に中古機械の調達、
鉄のパーツの制作。
驚くほどなんでも速くやってのけるので、僕はすっかり頼りにしている。

6月に僕がジャワに逃避したりして、途中ちょっと工事が空いたんだけど、
楽しい現場だった。
ただ7月は暑かった。
加えて外壁がほぼすべて真黒なので、
今年の殺人的な日射を受けて外壁の温度はおそらく7〜80℃にはなる、いやいやもっとかな。
なにしろ熱くて屋根のトタンに手をつくことができないのだ。
こんな条件下での屋根の上での危険な作業を、板金屋のサカイさんとたけちゃんは毎日こなす。
慣れているとはいえ、まずタフなのだ。
ジャワでお世話になったアッセやアリフ達のことを思い出す。
ある猛暑日の午前中。
僕は実は軒下の塗装をしていて、足場から落下した。
ふらついて、左足が足場板を載せた脚立を踏み外し
そのまま落下したのだ。
瞬間、必死に何かをつかもうとするが、すでに張り出した軒先も垂直の壁も指先の数10センチ先。
左手に塗装缶、右手にローラーではどの道何かをつかむのは無謀だったんだけど。
幸い、倒れた脚立の上に足から落ちて、そのまま地面に尻もちをついたので打ち身ですんだ。
尻もちのすぐ後に左手の油性黒ペンキが顔に降ってきた。
二人とも音に気がついて屋根からすごい速さで降りてきてくれた。

素人がプロの現場に手を出すのはともかく、落ちてはいかんよ落ちてはな。
ああ、怖かった。膝の震えがしばらく収まらなかった。
サカイさんもたけちゃんも落下経験をそれぞれ持っていて、
二人とももれなく骨折経験付き。
たけちゃんに至っては利き手の右手を何度も手術した。確か当時、彼の右手首の皮膚からはサイボーグみたいな金属の骨の補助矯正具が出てたなあ。
油断禁物、肝に銘じます。

昨日、最後の細かいタッチアップの作業にたけちゃんが一人で来てくれた。

出来上がるのはうれしいことだけど、終わるのはいつもちょっとさみしいものだ。日がちょっと傾いてきたころ、
蚊を払いながら、外のいすでちょっと二人でクールダウン。
じゃ、またよろしくね。

さて、この大人の秘密基地には何を隠そうかねえ。
馬鹿みたいに沢山の引き出しも、今は空っぽの状態だけど。
でも、ここから先の作業はちょっと涼しくなってからにしようかな。
屋外の力仕事にはちょっと暑すぎるよ。






posted by 前川秀樹 at 09:52| LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。