2008年07月31日

8月ルビジノ。

0729 (19).JPG

8月のルビジノは、2(土)、3(日)、4(月)、5(火)です。

はっと気がつくと、ルビジノオープン1周年。
この1年足を運んでくださった方々に感謝します。

まあ、本人たちは、1周年だからと言って
特に記念日とか感慨とかはないのですが、
とりあえず1年前と変わらず、
今年の蓮田も勢いにあふれています。
延々とつづくウテナの海、いよいよ解禁です。
今年は例年より花の数が多いみたいです。
ちなみに花は午前中がきれいです。

ぜひドライブがてら、ルビジノまで華を愛でつつ、安全運転でいらしてください。

0729 (7).JPG

ただし、ルビジノはトタン屋根の
小屋ですので、中は暑いです。
暑さ対策をなさっていらしてください。

.


posted by 前川秀樹 at 08:04| Comment(0) | ルビジノ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

イラストレーション出てます。

0729 (20).JPG

0729.JPG

 月刊イラストレーション 2008 9月号
5月末の像刻展の記事が出ています。3ページです。

イラストレーターの宇野亜喜良さんとの対談記事です。
DEE'Sのテラスでの対談の時間だったんだけど、
宇野さんの的確で含蓄のある問いかけが心地よくて、
がんばっていろいろ言葉を紡ぎました。
いい時間でした。

実際の掲載はほんの一部ですけれど。

もうずっと前の出来事だったような気がします。

ご興味のある方、本屋さんでページをめくってみてください。

posted by 前川秀樹 at 08:10| Comment(2) | 作品集出版 雑誌掲載情報。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

鹿島立ち

P7270051.JPG

 鹿島立ち、という言葉がある。
鹿島神宮、香取神宮、そして息栖神社。
この3か所を詣でることで、
出立や出陣の折りに古より行われてきた作法らしい。

昨日は特に僕自身、何か出立の急用があったわけじゃないけど、
前々から、申し合わせていた友人数人で、
それぞれの思いで、
3か所を回った。
鹿島灘と犬吠埼にそそぐ利根川と常陸利根川。
その水域を3社が鎮護している。
香取は下総の国の一宮、
鹿島は常陸の国の一宮。
そうした゛要”が集中しているエリアなのだ。

この3社の特徴は、それぞれの1の鳥居がすべて、水辺に向かって立っているところだ。

特に鹿島のそれは、神宮よりほぼ真東に細い道が伸び、
明石の海岸に、空と水平線だけをバックにどん、とそっけなく立っている。
おそらくその昔の勅使は船でこの浜に着き、この鳥居から上陸していた。
それにならって
昨日ははじめてその1の鳥居から神宮にアプローチを試みた。
炎天下、何キロも歩くのは大変なので、無論現代の僕らは車で。

途中、神宮のすぐそばのまばらな木立のなかに鹿島サッカースタジアムがある。

折しもその夜、スタジアムでは、
現在1位のアントラーズと2位の浦和レッズとの天王山の一戦。
周辺には、たくさんの応援旗が掲げられ、赤いユニフォーム姿の
両サポーターが闊歩している。(なぜか両方とも“赤”なんだな)

さすがに猛々しい戦いの神様だねえ。
こういう気を集めて、高まっていくんだねえ。
奉納相撲みたいなもんだ。
言われてみれば、昨日の境内周辺はいつもより気の圧が高かったような、、、
気がする。

その熱気を冷ますかのように、うっそうとした境内の深い森の
なんと涼しいこと。
拝殿で手を合わせて、奥の院に続く原生林の巨木に覆われた参道に足を踏み入れる。
掃き清められ、踏み固められた細かい砂の地面が足音を吸収する。
そして
すっと汗がひく。
絶対に周りよりも2、3度は気温が低い。

3か所を無事回り終え、
最初の待ち合わせ場所、香取神宮で友人たちとは別れた。

家路についたのは、夕刻6時半。
ほどなく、空模様があやしくなり、
どっざーーーーー!
雲の上のの桶がひっくり返ったかのよう。
加えての豪風!
何より、雷鳴轟き、紫のフラッシュライトが何度も激しく燃える空。
きれいだなあ。
その夜のショーは長く続いた。
雨がやんだ後も、雷は名残惜しそうに鳴きつづけた。

いやあ、実はその日一日中、いつ来るかいつ来るか。
と僕はわくわくして心待ちにしていた。
根っからの雷好き。これを待ってました!

言わずと知れた鹿島の神様は猛𤭖槌命(タケミカズチ)。
つまり猛きイカズチ。
やっぱり締めくくりはこうでなくっちゃ。
ありがたい洗礼。ととらえることにしよう。

まあ、そう思うと僕は幸せなんです。

鹿島立ち。
霞ケ浦市にあるルビジノから、車だと1時間足らずで到着できる距離です。
各所で湧く水もおいしいし、(鹿島のは汲んで持って帰れます)
ルビジノにいらっしゃる方、たまには合わせて常陸のローカルパワースポットに足をのばしてみることをお勧めします。


立つ、絶つ、発つ。
何かを決断したいとき、思いを断ち切るとき。
旅の出発の安全、必勝祈願。
それを決めるのは本人なのでしょうが、
そうしたことを助けてくれる神様なのです。





posted by 前川秀樹 at 19:34| Comment(2) | LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

パソ留守。

 どうも長年使ったパソコンの具合が悪い。
そろそろ、換え時かなあ、、、とおもいつつ
どうにかこうにかだましだまし引き伸ばしてきたけど、
それもとうとう限界かな。
そう思って午前中に新しくパソコンを見に行ってきた。

うちはPCに対してのこだわりも極めて薄いので、
店員さんの言うとおり、お勧め商品を
即決即断。
うん、まあ聞いてもよくわからんけど、今よりはいいものなんでしょ。
これにします。
取り付けもやってください。データを移したら古いのはそちらで処分してください。
セキュリティーも適当なのを見繕ってください。

いろいろ御願いしたら、

うちに届くまで何やかやと、手間が必要らしく、
来週まで、
パソコン無しの生活です。

うちは多分さほど困らないとおもうけど、
もしメールやブログの書き込みをされた方、
そういう理由ですので、
ご了承ください。

ではこれにて。

posted by 前川秀樹 at 14:28| Comment(0) | LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

田んぼの小島

0710 (6).jpg


 それにしても、いつの間にお天道様はこんな本気の夏にモードチェンジしたんだろう?
梅雨っていつ明けたの?
“宣言”はあったっけ?

ああ、体が重い。
仕事なんてやってられるか!
もういっそ夏休みだー。
と言い切れるほど、いろいろときっぱりすっきりは行かない。
結果、だらだらだらだらと低空飛行の毎日。

 扇風機の前で常陸の国風土記を読む。
有名な夜刀の神(やとのかみ、蛇神、角があったそうだ。)の話なんかを改めて読み返していたら、
今暮らしている地元の昔話なので、臨場感もあって、
つい夢中になってしまった。
それでちょっと出かけたくなって、
車でかすみがうらを一周。
ヤトノカミ神社を探してうろうろしていたところ、

その途中で偶然別の蛇神と弁天様の話を知った。
そのお話に出てくる小さな厳島神社の杜が上の写真。
田んぼの真ん中に島のようにポツンとある。
この島のある谷戸(谷筋)を流れる小さな川を挟んで
対岸の小高い丘にもう一つ社があって、
その二つを地元の人は弁天様と呼んで守っている。
安食、下軽部という地区の話。

そこからそれほど離れていない、
赤塚のルビジノの裏の弁才天だけでなく、ここいらは
とにかくあちこちにさまざまな神様が未だ祭られ、
人々に斎かれている。

 厳島神社の祭神はたしか市杵嶋姫命(イチキシマヒメノミコト)、奥津津嶋比売命(オキツシマヒメノミコト)、多岐津比売命(タギツヒメノミコト)、いわゆる宗像三神だとおもったけど、
まあ同じ水つながり、それよりも弁天様のほうがなじみがいい、実際宮島のそれも弁才天として有名なので、まあ間違いではない。
水のそばにはよくある。
それも大蛇の昔話とセットになっている。
ここにも当然あるらしい。
道のばあちゃんにいろいろと教えてもらった。

それよりもそこに立ち寄ったのは、
さて、祠はどちら向き?
という素朴な疑問が頭を悩ませていたから。

いくつか見て廻った結果、どれもほぼ南向き。
谷の川のほうを向いているとか、メッカのほうを向いているとか(笑)
それこそ広島のほうを向いているとかいろいろ
想像をしていたんだけど、そういった壮大な決まりごとはなさそうで。ちょっと残念。
少し人に尋ねたら、どうやら、その辺はおおむね南向きに建てるものらしい。
かすみがうらの湖面を向くと自然にそうなるのかも。
後は微妙なふり幅が東西にあるだけ。

なるほど。
そういうものか。

炎天下のプチ調査にも疲れたので、その日はルビジノに寄って、
祠の台座の方角を磁石で図りなおし、
そのまま帰ってきた。

一月後の設置を見越して、祠の修理もそろそろ始めなくてはならない。まずは欅の製材から。

いや、にしても急に暑いなこれは。




posted by 前川秀樹 at 12:04| Comment(0) | LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

8月 水戸ワークショップのお申し込み。

こらぼらぼ1.jpg
こらぼらぼ2.jpg

本日より電話受付開始です。

8月9日(土)10日(日)の二日間
茨城県水戸芸術館現代美術センターにて前川秀樹ワークショップを開催します。
対象は小学5年生から中学生。

二日間参加が可能な人。
定員が24名
参加費は1000円です。

プログラム内容は今回は、

「記憶の箱〜リレーションツリー」

というものです。
制作終了後、1週間程度の展示も行われます。

県内でなかなかワークショップの機会がないので、
是非興味のあるお子さんをお持ちのご父兄の方。
お申し込みください。

大人向け、はまた別の機会に計画中です。

詳しくはこちらまで。 左斜め下

水戸芸術館ワークショップ受付
posted by 前川秀樹 at 09:03| Comment(0) | ワークショップ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

あ〜あ。

0708.JPG

おお!黒ラブとのハーフ&ハーフ!
自転車のおばちゃんも驚いてます。

0708 (12).JPG

犬だけがうれしそうです。
蓮田ダイブの犬。お次は、、、、、、。
0708 (4).JPG

こうやって、0708 (7).JPG

丁寧にこれでもか、と。

0708 (8).JPG

土の衣をまぶす仕上げ作業に余念がありません。なぜか
躍動感にあふれる動きです。



ルビジノ7月終わりました。
接待犬にとおもって、チャイを先月から連れて行っている。
予想に反しておとなしく、
よそにも行かないので
安心していたら、

昨日はやっちゃいました。
当初の懸念どおりの、
蓮田ダイビング炸裂。
これまた想定どおりの上下きっちりツートンドッグの出来上がり。
あー。
もうすぐオープン12時なのにどうすんの!
色だけでなく匂う!

とりあえず泥だけでも落とそうとして、
すぐそばの屋敷の側溝へおやつで誘導して、
中を歩かせてみる。
ここだって決して澄んだ水が流れているわけではない。
何より水量が少なくて、
犬のひじくらいまでしか浸すことは出来ない。

これまた、ものすごくビミョ〜な中間色のグラデーションになった。
おまけに匂いが更に、、、。
いろんな意味で一気にやる気ダウン。
すでに本日の接待お役御免、
は決定的なんだけど、

僕の方も1時にここで打ち合わせが一つあったので、
家につれて帰るわけに行かず。

で、びしょ濡れ覚悟でホースで洗うことに。
新たにホースで掛けられた水が気に入らず、
さらに衣をまぶす犬。
また洗う。
まぶす。
洗う。

格闘のすえの最善の結果が、
昨日のとほほな接待犬の状態でした。

昨日ルビジノの来られた方、
驚かれたとおもいますが、
そういうわけだったんです。
ごめんなさい。

来月あたりからは蓮の花もたくさん見られるはずですよ。
ただし、綺麗なのは午前中。
ルビジノの開いている午後にはもう花も営業時間外。
数は少ないです。

posted by 前川秀樹 at 09:34| Comment(9) | LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

7月ルビジノ。

0603 (1).JPG

7月 ルビジノは 5,6,7,8 (土日月火)
オープンです。

夏に向って畑の蓮の葉っぱはぐんぐん伸びています。

が、花はまだもうちょっと先。
来月あたりからのようです。

新作の照明器具など少し並びます。

お天気が少し心配ですが
雨の風景を見ているのもいい時間です。
是非お出かけください。

それから、毎月4日間ルビジノを手伝ってくださる方引き続き募集しております。
posted by 前川秀樹 at 14:27| Comment(0) | LOLO CALO HARMATAN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。